スポンサーサイト

  • 2021.08.05 Thursday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    コスモiキュアー(高周波治療器)臨床応用DVD発売。

    • 2017.05.31 Wednesday
    • 20:02

    ランキングに参加しております。励みになりますので、
    にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリック願います。
    ブログ村に移動したあと、ひろた歯科通信の記事タイトルをクリックし、
    当ブログにお戻りください。

    昨年より準備を進めてきました高周波治療器『コスモiキュアー』の
    臨床応用DVDが発売となりました!
    DVDパッケージ.jpg
    昨年の夏ごろに撮影を開始し、
    DVD撮影風景.jpg
    何回か修正を加え、何とか発売となりました。
    これも関係者の皆様のおかげでございます。ありがとうございます!
    今回のDVDでは臨床応用編だけでなく、高周波治療の基本的な部分や
    高周波の基礎も解説させていただきました!
    新しいスタッフが加入されても、この3枚組DVDをご覧いただくと、
    コスモiキュアーの使い方がご理解いただけるものと思います。
    また注意すべき事柄も解説しております!
    新人教育にも打って付けでございます!
    さらに、歯内療法や歯周療法、歯周外科処置などに欠かせないオゾン水生成器『オゾンオーラルイリゲータ』と直接接続しての歯科治療もご紹介しております。もちろん、オゾンの基礎知識も解説しています!
    イリコスモ.jpg
    高周波治療器『コスモiキュアー』を購入したが使い方が今一つといわれる方。
    購入しても倉庫で眠っているといわれる方。
    これから購入をとお考えの先生は、ぜひ一度DVDをご覧になってください!
    さらに、DVD発売を記念して講演会を開催することとなりました。
    DVD.jpg
    おかげさまで満員御礼となってしまいましたが、今後も開催予定です。
    セミナー開催日が決まり次第、ひろた歯科通信で告知させていただきます!
    歯の根っ子(歯根)の形体はとても複雑です。
    歯牙解剖.jpg
    神経(歯髄)の通り道は1本でなく木の枝のように枝分かれしています。
    これら枝分かれした部分の神経(歯髄)を取り除くことは物理的に不可能です。
    そこで、高周波が発する熱(ジュール熱)を利用し、タンパク質である神経(歯髄)を熱変性させるとともに細菌を死滅させるのです。
    またオゾン水超音波洗浄を併用した根管内洗浄で、細い管(象牙細管)内に生息する細菌を死滅させなおかつ、高周波のジュール熱で焼灼することで、確実に無菌化させえます。
    複雑に枝分かれし、なおかつ細い管(象牙細管)が無数に存在する歯根。
    高周波治療器『コスモiキュアー』とオゾン水生成器『オゾンオーラルイリゲータ』で、より効果的な歯内療法が可能となりますし、治療時間・期間の短縮にも繋がるのです。
    DVDに関する詳細は→株式会社テルテック←クリック!
    ぜひこの機会に高周波治療とオゾン療法についてご理解いただければと存じます!
    では、これからもよろしくお願い致します!
    札幌でセミナーやるかもです(←演者願望。未定です)!
    沖縄にも行きたいです(←熱望・・・・。未定です)!
    東京・大阪はやるでしょう。(←これも本当に未定!)
    ランキングに参加しております。
    励みになりますので、
    ランキングアップにご協力をお願い致します。
    「ポチィ」とクリックをお願いします!

    にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
    にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
    にほんブログ村





    スライド1.jpg
    オゾンは歯科で欠かせないのです!←ココをクリック!


    名刺2のコピー.jpg
    ランキングに参加しております。
    励みになりますので、
    ランキングアップにご協力をお願い致します。
    「ポチィ」とクリックをお願いします!

    にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
    にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
    にほんブログ村


    ひろた歯科医院HP
    http://hirotadentaloffice.jimdo.com/

    ひろた歯科医院フェイスブックページ
    https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc

    ひろた歯科医院携帯電話・スマートフォンページ
    http://pc.fdoc.jp/hp/127007/

    本日の九州北部の大気の状態

    http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

     

     


     

     

    2017年5月31日(水)『ミクロの決死隊が現実になる!?』げなばい!

    • 2017.05.31 Wednesday
    • 11:12

    ランキングに参加しております。励みになりますので、
    にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリック願います。
    ブログ村に移動したあと、ひろた歯科通信の記事タイトルをクリックし、
    当ブログにお戻りください。

     

    おはようございます。5月31日、水曜日です。

     

    本日の福岡は曇り。夜は晴れるとの予報です。

    気温摂氏28度、体感気温表示は摂氏31度です。

    湿度高く、ジメジメとした1日となりそうです。

     

    さて、小学生のころ観た映画、『ミクロの決死隊』が

    現実となりそうです。

     

     

    (以下参照)

     

    超小型医療ロボットで映画「ミクロの決死圏」の世界が現実に

     

    1966年公開の映画「ミクロの決死圏」は、ミクロ化した外科医たちが患者の体内に潜り込んで治療を行うというストーリーだった。それから50年以上が経った現在、農業など多くの分野でロボットが活躍しており、医療においても、かつては空想科学の世界と思われた技術が現実のものとなろうとしている。

     

    医療現場でロボットが最初に用いられたのは、1985年に行われた定位脳手術だ。以来、エンジニアリングやAIの進化でロボット技術は目覚ましい進化を遂げており、今では人工股関節置換手術や内視鏡検査など、幅広い分野でロボットによる外科手術が行われている。

     

    こうした医療用ロボットについて先進的な研究を行っているのが、マサチューセッツ工科大学のコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)だ。同研究所のダニエラ・ラス教授率いる研究チームは昨年、患者が飲み込むことができ、体外から磁石を使って操作できるロボットの開発に成功した。

     

    ロボットの長さは2cmで、乾燥させた豚の腸に取り付けられている。「開発において、生体適合性を備え、操作が簡単にでき、ロボットが行う手術に適した素材を見つけることが困難だった」とラス教授は話す。

     

    このデバイスは、折り紙状に折りたたんで氷のカプセルに収納して飲み込み、胃の中で氷がとけるとデバイスが広がる仕組みになっている。研究者らは、豚の胃袋に胃酸の代替としてレモンジュースと水を混ぜた液体を入れて実験を行った。

     

    体内から治療を行うロボット

     

    実験開始から1年が経過したが、ロボットはまだ実用化に至っていない。「現在、我々は動物実験の申請を行っている。動物実験を終えるまでに3年、人間に使えるようになるにはさらに3年ほど掛かるため、実用化には最低でも6年を要する見込みだ」とラス教授は言う。

     

    この技術が認可されれば、薬を投与したり、体内の傷を処置したり、誤飲した物体を取り除くなど、幅広い治療への応用が期待される。そもそも、CSAILがこのロボットを考案した目的の一つは、誤って飲み込むことの多いボタン型電池を患者の体内から除去することだったという。

     

    「切開手術をすることなくこうした治療が行えるというのは素晴らしいことだ」とラス教授は話す。

     

    CSAIL以外にも、世界中の多くの研究機関が医療ロボットの開発に取り組んでいる。例えば、ユタ大学ではリハビリを支援するロボットを導入しており、スイスのARTORGセンターは人工内耳手術用のロボットを開発した。

     

    「MRIにより体内の状態を高い精度で観察することができるようになった今日において、体の中から治療を行うロボットの開発は、非常に興味深い研究分野だと言える。25年前の医学の水準を考えれば、今から20年後に医療用ツールがどれだけ進化しているかは想像もつかない」とラス教授は言う。

     

    編集=上田裕資

     

    (引用ここまで)

     

    だそうです。

     

    以前、ひろた歯科通信でも『ミクロの決死隊』に関する話題を書いてきました。

    (以前の記事→http://hirotashika.jugem.jp/?eid=6162)

     

    今回のは完全にロボットなのです!それも誤って飲み込んだ『ボタン電池』を取り除くために開発されたとの事。歯科領域では、誤って銀歯を飲み込む事があります。糞便として体外に排出されるのを待つか、内科でレントゲン撮影し肺や気管支に入っていないかを確認しなければなりません。

     

    もし、肺に入った場合は、切開して取り出すことに・・・・。

    引用した記事のロボットが製品化されれば、胸を開くことなく、取り出せます!

    スゴイです!

    今後の開発に期待膨らみますね!

     

    では、本日も笑顔で朗らかに過ごしていきましょう!

     

    ランキングに参加しております。
    励みになりますので、
    ランキングアップにご協力をお願い致します。
    「ポチィ」とクリックをお願いします!

    にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリックお願い致します。
    にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへこちらもクリックお願いします!
    にほんブログ村


    P6100240のコピー.jpg

     

    海岸1のコピー.jpg



    スライド1.jpg
    オゾンは歯科で欠かせないのです!←ココをクリック!

     

    ランキングに参加しております。
    励みになりますので、
    ランキングアップにご協力をお願い致します。
    「ポチィ」とクリックをお願いします!

    にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
    にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
    にほんブログ村

    ひろた歯科医院HP
    http://hirotadentaloffice.jimdo.com/
    ひろた歯科医院フェイスブックページ
    https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc
    ひろた歯科医院携帯電話・スマートフォンページ
    http://pc.fdoc.jp/hp/127007/
    本日の九州北部の大気の状態
    http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

    2017年05月30日のつぶやき

    • 2017.05.31 Wednesday
    • 02:20
    10:11
    2017年5月30日(火) 『サザエは名無しだった!!』げなよ! https://t.co/pqQ3dk2Ct5 #jugem_blog
    • 0
      • -
      • -
      • -

      2017年5月30日(火) 『サザエは名無しだった!!』げなよ!

      • 2017.05.30 Tuesday
      • 10:11

      ランキングに参加しております。励みになりますので、
      にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリック願います。
      ブログ村に移動したあと、ひろた歯科通信の記事タイトルをクリックし、
      当ブログにお戻りください。

       

      おはようございます。5月30日、火曜日です。

       

      本日の福岡は晴れ。気温摂氏26度、体感気温表示は摂氏28度です。

      昨日に引き続き、陽射しが強く夏日です!

      屋内に居るのがもったいないので喫煙時に太陽光を浴びます!

       

      さて、そんな馬鹿なという記事がありました。

      サザエに学名がなかったそうです!

       

       

      (以下参照)

       

      研究者ショック「サザエには学名が無い!」

      岡山大が“新種”として命名

       

       

      サザエ

      国民的アニメの主人公の名前にもなっているのに、サザエには学名がなかった!(提供:岡山大学大学院環境生命科学研究科/福田宏准教授)

       

       

      国民的アニメの主人公の名前として親しまれる食用貝「サザエ」が、発見以来250年近く、学術上の名前が無いという意外な事実が判明した。長い間、中国産の別種と混同していたことをつき止めた岡山大学の福田宏准教授は、事実上の新種として新たな学名を命名した。この誤解の裏には、江戸時代に日本を訪れたシーボルトの存在も関係しているという。

       

      地球上に存在するあらゆる生物は、動物命名法国際審議会(ICZN)の規約に従って学名が定められており、学名が無い未記載種は、生物学上では認知されたことにならない。

       

      私たち日本人がよく知るサザエの学名は、18世紀の英国人博物学者ライトフットが命名した、渦巻きのツノを意味する「Turbo cornutus(トゥルボー・コルヌツス)」が使われており、サザエには、日本・韓国・中国に同じ1種類しか存在しないと考えられていた。

       

      しかし20年前に日本の研究者が日本産と中国産のサザエが別種であることをつきとめ、中国産を新種の「ナンカイサザエ(Turbo chinensis)」と命名。

       

      サザエとナンカイサザエは、いずれも殻にトゲを持つ個体と持たない個体が存在するが、トゲのある個体の場合、サザエは長いトゲが広い間隔で生えているのに対し、ナンカイサザエは小さな爪のようなトゲが狭い間隔で2列以上並んでいるという。

       

      福田准教授がある日、サザエの学名をつけたライトフットの原典を読み直したところ、トゲの特徴からナンカイサザエだと判明した。

       

      こういった混乱が生じたきっかけは、シーボルトが日本から持ち帰ったサザエを、19世紀の英国の貝類学者リーヴが描いた標本図にあると福田准教授は指摘する。リーヴは日本のトゲのある個体を「Turbo cornutus」とし、トゲのない個体には新種として「Turbo japonicus」を命名。

       

      ところがここで運命のいたずら、リーヴはトゲなしサザエとインド洋のモーリシャス産のまったく別の貝を混同してしまい、同じ図鑑に掲載。こうして日本の国名を冠しているにもかかわらず、学名「Turbo japonicus」はモーリシャス産の貝にしか適用されない名前となったわけだ。

       

      国際規約上、名無しのごんべえとなったのを不憫に思った福田准教授は、今回新たに学名を「Turbo sazae」と命名。晴れて学名も通称も「サザエ」が使われるようになったのはめでたい限りだ。

       

      福田准教授は、「ナンカイサザエが西洋で図示されてから250年もの間、誤りが気づかれなかったのは、18世紀の文献を閲覧することが難しかったからだが、それにもまして大きいのは、サザエのように知られた貝の同定が間違っているはずがない、という研究者の先入観や思い込みがあったからではないか」と指摘している。

       

      なおこの研究成果は、軟体動物学誌『Molluscan Research』に掲載された。

       

      中国産

      中国産ナンカイサザエは、肩のトゲが小さく、
      狭い間隔で2列以上並んでいる
      (提供:岡山大学大学院環境生命科学研究科/福田宏准教授)
      リーヴ
      英国の貝類学者リーヴの標本図。
      左のトゲがある日本産サザエをTurbo cornutus、
      中央のモーリシャス産と右のトゲのない日本産を
      Turbo japonicusと命名してしまった
      (Reeve『 Monograph on the genus Turbo. Conchologia Iconica Vol. 4 』より引用)

       

      (引用ここまで)

       

      だそうです。

      サザエ一つでもこんだけ種類が居ることを初めて知りました。

      次回から食べる前によく観察します!

      ちょっとした手違い勘違いから生じた面白話でした。

       

      では、本日も笑顔で朗らかに過ごしていきましょう!

       

      ランキングに参加しております。
      励みになりますので、
      ランキングアップにご協力をお願い致します。
      「ポチィ」とクリックをお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリックお願い致します。
      にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへこちらもクリックお願いします!
      にほんブログ村


      P6100240のコピー.jpg

       

      海岸1のコピー.jpg



      スライド1.jpg
      オゾンは歯科で欠かせないのです!←ココをクリック!

       

      ランキングに参加しております。
      励みになりますので、
      ランキングアップにご協力をお願い致します。
      「ポチィ」とクリックをお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
      にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
      にほんブログ村

      ひろた歯科医院HP
      http://hirotadentaloffice.jimdo.com/
      ひろた歯科医院フェイスブックページ
      https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc
      ひろた歯科医院携帯電話・スマートフォンページ
      http://pc.fdoc.jp/hp/127007/
      本日の九州北部の大気の状態
      http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

      2017年05月29日のつぶやき

      • 2017.05.30 Tuesday
      • 02:20
      11:30
      2017年5月29日(月)『糞便移植は本当に効いた?』げなよ。 https://t.co/7QPdS3am71 #jugem_blog
      • 0
        • -
        • -
        • -

        2017年5月29日(月)『糞便移植は本当に効いた?』げなよ。

        • 2017.05.29 Monday
        • 11:30

        ランキングに参加しております。励みになりますので、
        にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリック願います。
        ブログ村に移動したあと、ひろた歯科通信の記事タイトルをクリックし、
        当ブログにお戻りください。

         

        おはようございます。5月29日、月曜日です。

        5月も今週水曜日で終わり。木曜日から6月です。

        本当に月日が流れるのが早いですね。

         

        本日の福岡は晴れ。気温摂氏30度、体感気温表示は摂氏32度です。

        陽射しが強く夏日となりました。暑いです。

        このまま一気に夏になるのでしょうか。また暑い日がやってきます。

        しっかり休んでガッツリ食べ、体調を整えましょう。

         

        さて、最近何かと話題になっている『糞便移植』。

        実際どうなんでしょう・・・・。

         

         

        (以下参照)

         

        腸内細菌は本当に効いた?

        糞便移植の研究で報告されていなかったこと

        文献の調査から

         

        ほかの人の便ごと腸内細菌を移植することが、病気の治療として研究されつつあります。しかし、研究結果を理解するために必要な要素の欠けた報告が多いことが、研究報告の調査によってわかりました。

         

        糞便移植の研究報告の実態を調査

         

        フランスなどの研究班が、糞便移植の研究がどのように報告されているかを調査し、結果を医学誌『Annals of Internal Medicine』に報告しました。

         

        研究班は、文献データベースを検索して、糞便移植の効果や安全性を調べた研究の報告を集めました。

         

        糞便移植とは?

         

        腸内細菌は体の免疫のしくみに関わっています。いくつかの病気にともなって腸内細菌も変化することが知られています。糞便移植は、ほかの人(ドナー)の便を患者の腸の中に移植することで腸内細菌を移植し、病気を治療しようとする方法です。

        関連記事:抗生物質が効かなかった人が9割治った!腸内細菌を活用する糞便移植の効果

         

        細菌の中身がわからない報告が58%

         

        調査により次の結果が得られました。

         

        見つかった85件の出版された報告の大部分(84%)が、糞便微生物叢移植をクロストリジウム・ディフィシル感染症または炎症性腸疾患に対して位置付けており、大部分(87%)が非ランダム化対照試験だった。

         

        論文として出版された研究報告が85件見つかりました。そのうち84%で、糞便移植はクロストリジウム・ディフィシル感染症(偽膜性腸炎など)または炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)の治療として試されていました。

        通常、治療の効果を調べる研究では、対象者をランダムに振り分け、試したい治療をするか、比較のため別の治療をする(有効成分のない偽薬を使うなど)かのどちらかとします。この方法をランダム化対照試験と言います。ここで見つかった研究報告のうち87%は、ランダム化対照試験ではない方法によるものでした。

         

        報告の内容について次の結果がありました。

         

        出版された研究の中で報告されていなかった、重要な方法論上の構成要素には次のものがあった。ドナーの適格基準(47%)、糞便を採取するための材料と採取時期(96%)、糞便を保存するための方法(76%)、使用した糞便の量と種類(たとえば、新鮮なのか冷凍なのか)および保存期間(67%)。多くのもの(58%)が微生物叢の構成の分析を報告していなかった。

         

        報告のうち47%が、便のドナーを選んだ基準を報告していませんでした。

        便を採取するのにどんな道具を使ってどの時期に採取したかは96%が報告していませんでした。

        便を保存する方法は76%が報告していませんでした。

         

        移植した便の量・種類、保存した期間は67%が報告していませんでした。

         

        腸内細菌にはどんな細菌が含まれていたかを分析した結果は、報告していないものが58%でした。

         

        この研究の限界として、研究班は「糞便微生物叢移植にとって最も重要な方法論上の構成要素は何かについて統一的な合意がないこと、また研究が実際にどのように行われたか、出版のプロセスが報告の完全性に影響したかどうかを評価できないこと」を挙げています。

         

        本当に「確かめられている」のか?

         

        糞便移植の研究報告についての調査を紹介しました。

        研究の方法が適切に報告されていることは、結果を理解するために必要です。

        同じ糞便移植という言葉を使っていても、報告によってやり方が違っていれば、実は別のものを一緒に考えていたということにもなりかねません。また、腸内細菌を変化させることが理論的な前提になっているのに、糞便移植によって実際に腸内細菌が変化したかどうかを確かめられなければ、理論を検証することもできません。

         

        これまでに報告されている糞便移植の研究については、報告によって正確に何が確かめられるのかに注意して理解する必要があるかもしれません。

         

            

        大脇 幸志郎

         

        ◆参照文献

        Methods and Reporting Studies Assessing Fecal Microbiota Transplantation: A Systematic Review.

        Ann Intern Med. 2017 May 23.

        http://annals.org/aim/article/2628682/methods-reporting-studies-assessing-fecal-microbiota-transplantation-systematic-review

         

        (引用ここまで)

         

        だそうです。

         

        遺伝子解析技術が進歩し、今まで培養しても生えてこなかった細菌も可視化できるようになりました。その結果、従来考えられていた細菌叢とは異なる結果が出てきています。

         

        実際に腸内細菌を移植すると、円形脱毛症が発症したり、逆に円形脱毛症を防いだりと様々な実証が明らかになってきていますが、まだまだ不明な部分もあり、今後の研究の進展を期待するばかりです。

         

        まぁ、現在、ご自身の腸内で活動している善玉菌を元気にさせ、

        微生物と仲良く共存していきましょう!

         

        では、週明け月曜日。本日も今週も気張って参りましょう!

         

        ランキングに参加しております。
        励みになりますので、
        ランキングアップにご協力をお願い致します。
        「ポチィ」とクリックをお願いします!

        にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリックお願い致します。
        にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへこちらもクリックお願いします!
        にほんブログ村


        P6100240のコピー.jpg

         

        海岸1のコピー.jpg



        スライド1.jpg
        オゾンは歯科で欠かせないのです!←ココをクリック!

         

        ランキングに参加しております。
        励みになりますので、
        ランキングアップにご協力をお願い致します。
        「ポチィ」とクリックをお願いします!

        にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
        にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
        にほんブログ村

        ひろた歯科医院HP
        http://hirotadentaloffice.jimdo.com/
        ひろた歯科医院フェイスブックページ
        https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc
        ひろた歯科医院携帯電話・スマートフォンページ
        http://pc.fdoc.jp/hp/127007/
        本日の九州北部の大気の状態
        http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

        2017年05月27日のつぶやき

        • 2017.05.28 Sunday
        • 02:20
        10:42
        2017年5月27日(土)『粘膜面での抗原取り込み機能解明!』 https://t.co/ywZxlJGMKc #jugem_blog
        • 0
          • -
          • -
          • -

          2017年5月27日(土)『粘膜面での抗原取り込み機能解明!』

          • 2017.05.27 Saturday
          • 10:42

          ランキングに参加しております。励みになりますので、
          にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリック願います。
          ブログ村に移動したあと、ひろた歯科通信の記事タイトルをクリックし、
          当ブログにお戻りください。

           

          おはようございます。5月27日、土曜日です。

          本日の福岡は晴れ。気温摂氏18度、体感気温表示は摂氏19度です。

          青空の下とても心地よい陽を浴び、身体が浄化されるのを感じます。

          ドライブに最適な週末土曜日となりました。

          僕は夕方の新幹線で鹿児島に向かいます。

          明日、鹿児島大学医学部 鶴陵会館にて

          第7回オーラルプラセンタ医学研究会セミナーが開催されます。

          そこで講演させていただくので、前の日から鹿児島に入り、

          講師の先生方と打ち合わせをするのです。

          どんな講演会になるのか楽しみです!

           

          さて、腸管粘膜表面で、細菌などの異物(抗原)を取込む機能の

          分子メカニズムが解明されたそうです。

           

          (以下参照)

           

          東大、腸などの粘膜面における抗原取り込み機能の分子メカニズムを解明

           

          早川厚志

           

          東京大学は、同大学医科学研究所の清野宏教授、大阪大学微生物病研究所の佐藤慎太郎特任准教授らの研究グループが、腸の表面などの粘膜面から異物(抗原)を取り込む能力を有するM細胞で、その機能に直接関わるタンパク質として「Allograft inflammatory factor 1(Aif1)」を同定したことを発表した。この研究成果は2月22日、英国科学雑誌「Nature Communications」オンライン版に掲載された。

           

          粘膜を覆う上皮細胞の一種であるM細胞は、周辺の他の上皮細胞に比べて短くて疎な微絨毛を持っているうえ、粘液を産生しないことから、管腔側の外来抗原が落とし穴に入るように取り込まれやすい。加えて、色々な微生物に対する受容体を管腔側表面に発現しており、それらの効率的な取り込みに寄与していることが報告されている。しかし、抗原を運び込むトランスサイトーシスという機能に直接関わる分子群は、これまで報告されていなかった。

           

          M細胞のトランスサイトーシスに直接関与する分子群を同定する目的で当研究グループは、M 細胞のほとんどを欠失するSpi-B欠損マウスとそのコントロールマウスから FAE を調整し、それらの遺伝子発現を解析・比較し、その中の候補遺伝子の一つとしてAif1を同定した。リアルタイムPCRにより、Aif1の発現が腸管上皮細胞系列ではFAEに特異的であり、かつ Spi-Bに依存していることが確認できたという。この結果がタンパク質レベルでも確認できたことから、Aif1は腸管上皮細胞系列においては M 細胞特異的発現分子である事が明らかになった。

           

          次に、Aif1の成体内での機能を詳しく解析するため、Aif1を欠損するマウス(Aif1 KO マウス)を作製。このマウスでは、M細胞の発達・分化に影響はなかったが、人工粒子や腸内共生細菌、病原性細菌のエルシニア・エンテロコリティカの取り込みが顕著に減弱しており、 同分子がM細胞の機能に関わっている事が強く示唆されたという。

           

          また、血球系ではAif1を欠損しないように、Aif1 KOマウスに野生型の骨髄を移植して同様の解析を行った結果、野生型マウスはAif1 KOマウス由来の骨髄を移植されても変わらずに物質の取り込んでいたが、逆にAif1 KOマウスは野生型由来の骨髄を移植しても物質の取り込みが改善することはなかったという。これらの結果は、抗原の取り込みにはM細胞中でAif1が発現し機能することが重要で、樹状細胞などの血球系細胞の影響はほとんどないことを意味するものだということだ。

           

          今回の研究成果により、機能性分子であるAif1は、細胞の運動に関与するアクチンの動きを制御することで、外来抗原取り込み時に管腔側での細胞膜を変化させていることが示唆された。

           

          一過性に Aif1の発現や機能をコントロールできれば、粘膜型ワクチンの抗原取り込み効率を上げることや、逆に病原性微生物の侵入を阻止し感染予防を可能にできる考えられるという。すなわち、注射型ワクチンに代わって、口や鼻から投与して粘膜に取り込む粘膜型ワクチンに役立つと期待されるということだ。

           

          その一方で、 Aif1以外のM細胞機能関連分子群の存在を示唆する結果も得ており、このことから抗原取り込み能に寄与する分子が複数存在することが予想されるとしている。

           

          研究グループは、今後もM細胞特異的に発現する分子を同定し、その機能を検証する事で、M細胞による抗原取り込み能の全容を解明する必要があると考えていると説明している。

           

          Aif1のM細胞における機能(出所:ニュースリリース※PDF)

           

          (引用ここまで)

           

          だそうです。

           

          消化管粘膜は様々な外来抗原に常に曝されており、外部から侵入してきた異物(抗原)の侵入を阻止する『城壁』の役割を担っています。さらに、危険を察知し、適切な免疫応答(自然免疫・獲得免疫)を誘導するセンサーとしての機能も有しています。

          引用した記事に出てくる『M細胞』は抗原取り込みに特化した細胞で、他の腸管粘膜に存在する細胞と比べ、脆弱な『城壁』しかもっていません。赤痢菌やポリオウイルスはこのM細胞をターゲットにし、生体内に侵入してきます。

           

          今回の研究結果から、このM細胞に『滑り落ちた』抗原に対し分子レベルでどのような変化が起こっているのかが明らかとなりました。今後、粘膜から吸収されるワクチンの開発により一層の効果が期待できますね。

           

          いやぁ〜自然科学ってやっぱ面白い!

           

          では、みなさま良い週末をお過ごしください!

          僕は鹿児島天文館で酔い酒末を過ごします!!

           

           

          ランキングに参加しております。
          励みになりますので、
          ランキングアップにご協力をお願い致します。
          「ポチィ」とクリックをお願いします!

          にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリックお願い致します。
          にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへこちらもクリックお願いします!
          にほんブログ村


          P6100240のコピー.jpg

           

          海岸1のコピー.jpg



          スライド1.jpg
          オゾンは歯科で欠かせないのです!←ココをクリック!

           

          ランキングに参加しております。
          励みになりますので、
          ランキングアップにご協力をお願い致します。
          「ポチィ」とクリックをお願いします!

          にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
          にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
          にほんブログ村

          ひろた歯科医院HP
          http://hirotadentaloffice.jimdo.com/
          ひろた歯科医院フェイスブックページ
          https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc
          ひろた歯科医院携帯電話・スマートフォンページ
          http://pc.fdoc.jp/hp/127007/
          本日の九州北部の大気の状態
          http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

          2017年05月26日のつぶやき

          • 2017.05.27 Saturday
          • 02:20
          10:42
          H29年5月26日(金)『「片付けられない」「ミスが多い」は脳のクセ!』げな! https://t.co/4h7vPH8SBA #jugem_blog
          • 0
            • -
            • -
            • -

            H29年5月26日(金)『「片付けられない」「ミスが多い」は脳のクセ!』げな!

            • 2017.05.26 Friday
            • 10:42

            ランキングに参加しております。励みになりますので、
            にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリック願います。
            ブログ村に移動したあと、ひろた歯科通信の記事タイトルをクリックし、
            当ブログにお戻りください。

             

            おはようございます。5月26日、金曜日です。

            本日の福岡は曇り。時折雲の切れ間から陽が差し込んできます。

            気温摂氏21度、体感気温表示は摂氏23度です。

            昨日と比べ若干肌寒い朝となりました。

             

             

            さて、僕もそうですが、整理整頓が苦手なのです。

            これらは『脳のクセ』だそうです。

             

            (以下参照)

             

            「片づけられない」「ミスが多い」は脳のクセ。

            ADHD脳を知れば悩みを克服できるかも?

             

             

            近年、「発達障害」という名称を耳にする機会が増えました。また、そのことで悩む人が多いことも広く知られるところです。そこで、基礎的なことがらを知っておくためにご紹介したいのが、『マンガでわかる 私って、ADHD脳!?』(司馬理英子著、しおざき忍漫画、大和出版)です。

             

            著者は、発達障害専門クリニックの院長として、ADHD(注意欠如・多動性障害)や自閉症スペクトラム障害などの発達障害を持つ人々の治療をしているという人物。そんな立場から、本書の冒頭ではこのように記しています。

             

            片づけられない、間に合わない、ミスが多い…こうした悩みをもたれている方は、もしかしたら「ADHD脳」かもしれません。(「はじめに それは『脳のクセ』かもしれません」より)

             

            「ADHD脳」とは、いわばニックネームなのだとか。つまり発達障害のひとつであるADHD傾向にある方を、本書ではこう呼んでいるということ。そして、そういう人のために書かれた本書は、少しでもわかりやすく伝わるようにと、漫画を交えて解説されているわけです。

            とはいえここに漫画を掲載することはできないので、文章による解説のなかから要点を引き出してみましょう。

             

            「ADHD脳」の原因って?

             

            そもそも、「ADHD」とはなんなのかという疑問をお持ちの方も少なくないはず。これは「Attention – Deficit/Hyperactivity Disorder(注意欠如・多動性障害)」の略で、自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群など)やLD(学習障害)のような発達障害のひとつなのだそうです。

            忘れ物やなくし物が多かったり(不注意)、じっとしていられず、常にもぞもぞ動いてしまったり(多動性)、順番を待てなかったり、人の邪魔をしてしまったり(衝動性)…といった症状が子どものころから見られ、そのために仕事や日常生活に大きな支障がある場合は、ADHDとして診断されるということ。

            そしてADHD脳の原因は、おもに脳の「前頭前野(ぜんとうぜんや)」と「側坐核(そくざかく)」に原因があるとされているのだといいます。

             

            【前頭前野】

            脳の司令塔。感情や運動、思考をコントロールしたり、過去の記憶を参考にし未来を見すえて行動プランを立てたり、情報をまとめ、どう処理したらいいか指示するなど脳の中枢機能を司る場所です。

            ここがうまく働かないと、注意力をうまく持続させることができず、遅刻や忘れ物、ケアレスミスが増えたり、落ち着きのない行き当たりばったりの行動をしたりしがちです。

             

            【側坐核】

            楽しみを先延ばしにし、やる気を持続させる役割をします。

            ここがうまく働かないと、ワクワクするような刺激がないとすぐ飽きてしまい、日々の活動を継続することが難しくなります。

            (40ページより)

             

            ADHD脳の原因は、前頭前野と側坐核、この2つの領域でドーパミンなどの神経伝達物質がうまく働かないことにあると考えられているというのです。

             

            私って、「ADHD脳」?

             

            このように解説されると、「脳の障害なの?」と感じる人もいるかもしれません。が、このことについて著者は「障害というより、『脳のクセ』と考えてほしい」と記しています。

             

            近眼の人や背の高い人がいるように、これもまたひとつの個性にすぎないということ。事実、「ADHD脳だからこそ」の能力を発揮する人もいるのだそうです。

             

            とはいえ、遅刻、忘れ物、先延ばしなど、日常においてさまざまな「困り感」があるのは事実。そのため仕事場で「ダメな人」だと思われたり、自信を失い、能力を十分に発揮できないこともあるわけです。それどころか、うつ状態になってしまうなどの「二次障害」も。

             

            でも自分を責めず、まずは自分の「脳のクセ」を知ることが大切。そして、自分の行動パターンをつかみ、さまざまな工夫をする。そうすれば、日々の「困り感」を減らし、仕事でも能力を発揮できるようになるのだといいます。

             

            「ADHD脳」を乗りこなせれば、結果が変わる

             

            やるべき仕事を目の前にすると、「いつもギリギリでつらかった」仕事の記憶が蘇ってきたり、「うまくできなかったらどうしよう」という不安が湧いてきたりして、なかなかはじめられないという人もいるのではないでしょうか? そういうタイプのために、著者は次の2つの「コツメモ」を紹介しています。

             

            コツメモ1. ざっくり5分だけやってみる

            コツメモ2. 全体のデッサンを描く

            (56ページより)

             

            とにかくやってみる、全体の分量を把握する。それだけで、「できないかもしれない恐怖心」や「こんなの無理という諦めモード」も減るそうです。実際にやってみると、つい根を詰めてしまうADHD脳の人もいるもの。しかし自分に無理な予定を強いて、「仕事はつらいもの」と思い込んでしまうのは損だという考え方です。

             

            コツメモ3. 1時間ルールでひと息入れる

            コツメモ4. 休憩もスケジュールに組み込む

            コツメモ5. 自分ミーティングを1日3回開く

            (57ページより)

             

            予定のある計画を立て、無理のないように進めて「仕事を楽しむ」スタンスでいることを意識すべき。また、仕事中であっても「あ、忘年会の店探さなきゃ」「そういえば通販でセールやってたな」などと気が散ってしまいがちかもしれません。もし仕事中、そのように別の作業をやりたくなったら、すぐにもとの仕事に戻れるようにしておくこともポイントだといいます。

             

            コツメモ6. タグづけで仕事に戻る

            (57ページより)

             

            「どこに戻ればいいか、該当ページに大きな付箋を貼っておく」「マークをつけておく」など、ビジュアルに訴えるものがベターだといいます。

             

            また、仕事中に忘年会のお店を探してしまうなど、つい別のことに取り掛かってしまった場合は、お店のサイトをブックマークして、仕事に戻ることが大切。同じく仕事中に別件のメールを読んでしまった場合は、「『追って返信します』と、まずは簡単な返事をするだけにして、仕事に戻る」。そのように小さな工夫をして、脇道に迷い込まず、最短距離で下の仕事に戻れるようにするといいそうです。

             

            集中力のなさは、驚くような、恐ろしいケアレスミスを生むこともあります。そこで、いい意味で「自分のことは信じられない」と観念し、ダブルチェックを心がけるのが得策。その際、ちょっと立ち位置を変えると、見えないものも見えてくるのだとか。

             

            コツメモ7. 心に「マイ上司」を住まわせる。

            (58ページより)

             

            「君の書類はちゃんとしているかね」「まさか、日付なんて間違っていないよね」などと、“ちょっと意地悪な上司”になったつもりで、自分の仕事をチェックしてみるのもいいのだそうです。

             

            そうすることで、気づかなかった記名漏れ、書体の違いや誤字脱字などが見えてくるということ。このように、自分の特性を知り、的確に対処していくことで、結果が大きく変わってくるという考え方です。

             

            ADHD脳の人はこれまで、「おっちょこちょい」「だらしない」「いいかげん」「ずぼら」「うっかり」など、さまざまな言葉に傷つけられてきたかもしれません。しかし脳のクセを知り、成功体験をひとつひとつ積み上げていくことによって、「自分のちょっとした個性」を受け入れていくことができるというわけです。

             

             


             

            「脳のクセ」を知り、本書に書かれている考え方をとりいれてみれば、自分自身のことを前向きに捉えることができそうです。「ADHD脳」を受け入れてプラス方向に活用するために、あるいは「ADHD脳」の同僚などを理解するためにも、ぜひ読んでおきたい1冊です。

             

            印南敦史

             

            (引用ここまで)

             

            だそうです。

             

            早速アマゾンで注文しました。土曜日には届くそうです。

            整理整頓ができるように努力します!

             

             

            では、本日も朗らかに過ごしていきましょう!

             

             

            ランキングに参加しております。
            励みになりますので、
            ランキングアップにご協力をお願い致します。
            「ポチィ」とクリックをお願いします!

            にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリックお願い致します。
            にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへこちらもクリックお願いします!
            にほんブログ村


            P6100240のコピー.jpg

             

            海岸1のコピー.jpg



            スライド1.jpg
            オゾンは歯科で欠かせないのです!←ココをクリック!

             

            ランキングに参加しております。
            励みになりますので、
            ランキングアップにご協力をお願い致します。
            「ポチィ」とクリックをお願いします!

            にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
            にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
            にほんブログ村

            ひろた歯科医院HP
            http://hirotadentaloffice.jimdo.com/
            ひろた歯科医院フェイスブックページ
            https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc
            ひろた歯科医院携帯電話・スマートフォンページ
            http://pc.fdoc.jp/hp/127007/
            本日の九州北部の大気の状態
            http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

            PR

            calendar

            S M T W T F S
             123456
            78910111213
            14151617181920
            21222324252627
            28293031   
            << May 2017 >>

            にほんブログ村

            selected entries

            categories

            archives

            recent comment

            recent trackback

            links

            profile

            search this site.

            others

            mobile

            qrcode

            powered

            無料ブログ作成サービス JUGEM