スポンサーサイト

  • 2021.08.05 Thursday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    2016年9月30日金曜日『知っておくと便利な足つぼ!』

    • 2016.09.30 Friday
    • 09:46

    ランキングに参加しております。励みになりますので、
    にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリック願います。
    ブログ村に移動したあと、ひろた歯科通信の記事タイトルをクリックし、
    当ブログにお戻りください。

     

    おはようございます。9月30日金曜日です。

    9月も最終日となりました。明日から10月です。

    明日10月1日は、日本医療環境オゾン学会運営委員会出席のため、

    午後1時の便で羽田に向かいます。

    診療所を留守にしご迷惑をお掛け致しますが、

    ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

     

    本日の福岡は曇り。時折小雨がぱらついております。

    気温摂氏22度。体感気温表示は摂氏24度ですが、

    正午には摂氏29度近くまで上がるとの事。

    9月も終わろうとしているのに、まだまだ暑い日となりそうです。

     

    さて、飛行機など長時間座ることを余儀なくされると、

    腰や背中に張りが出ることシバシバ。

    そんな悩みを解決してくれる足つぼについてまとめられた記事がありました。

     

     

    (以下、参照)

     

    知っておくと便利! 身体の調子を整えてくれる「足のツボ」5選

     

    今回はたくさんのツボが集中するといわれる「足」にスポットを当ててみました。美人鍼灸師・高田香菜子先生に詳しく解説していただきましょう!

     

     

    誤解されやすい「足ツボ」の考え方

    目に効く足ツボ_02

     

    “足は第二の心臓”ともいわれ、たくさんのツボが集中しているため、指で刺激してあげることで効果が実感しやすい場所でもあります。また、指圧したときにコリコリしたしこりがある、痛みを感じやすい、といった身体の不調な部分がわかりやすい、というメリットがあるのです。

     

    また、足のツボは「押すと痛い罰ゲーム」といったイメージが一般的に思い浮かぶかもしれません。しかし、実は鍼灸やあん摩・マッサージ・指圧で扱う経穴(ツボ)と、足ツボはまったく関連性が無いということは、あまり知られていないかもしれません。

     

    東洋医学でいうツボ(経絡経穴)療法とは、経穴と呼ばれる身体のツボを指圧したり鍼灸で刺激を与えたりすることで“気”を整え、健康な身体作りを目指すものです。人体には気の通り道である“経絡(けいらく)”があり、この気の巡りが悪くなるとさまざまな病気の原因となるとされている東洋医学の思想から導き出された療法です。

     

    しかし一般的にみなさんが思い浮かべる足裏マッサージとは、アメリカ発祥の“リフレクソロジー”といわれるものが多いようです。リフレクソロジーとは、人間の足裏にある“反射区”という部位を刺激し、血の巡りを良くして健康をサポートする療法のことです。

     

    つまり、鍼灸などの東洋医学は経絡経穴のツボをピンポイントで刺激するもので、リフレクソロジーなどの西洋医学は反射区を面で刺激する、という大きな違いがあるのです。

    とはいえ、どちらも身体の調子を整えてくれるポイントとしてツボがある、という意味では同じかもしれません。

     

    足にある身体の不調を正してくれるツボ(経穴)とは?

    心臓から一番遠い場所にあるため、もっとも疲れの出やすい場所でもある足。そんな足にある、東洋医学的観点から見た各種ツボをご紹介しましょう。

     

     

    【目に効くツボ】

    ●解谿(かいけい)目に効く足ツボ_03

     

    足首の関節の全面、中央のくぼみに位置するツボです。足首をすねの方に向けて曲げると、2本のスジが出てきます。解谿は、この2本のスジの間にあります。

    眼精疲労による視力の低下、視野狭窄に効果があるといわれています。

     

    ●太衝(たいしょう)目に効く足ツボ_04

     

    太衝は、足の親指と人差し指の骨の間にあります。足の甲に沿って指でたどっていき、2本の骨がくっついていて小高いところにあります。押さえると動脈の拍動を感じます。

    かすみ目や疲れ目に効果があるといわれています。

     

    【腰に効くツボ】
    ●委中(いちゅう)目に効く足ツボ_05

     

    委中は、膝の関節の後ろ側にでる横じわのちょうど中央にあります。触れると脈の拍動を感じます。

    腰に痛みを感じる方は、この部分が硬くなっている場合が多いです。

     

    ●承筋(しょうきん)

    膝の後ろにある横じわの中央から、指五本分ほど下がったところにあります。盛り上がったふくらはぎの筋肉の間にあります。

    腰や背中の痛みを和らげてくれます。

     

    【肩に効くツボ】
    ●陰陵線(いんりょうせん)目に効く足ツボ_06

     

    陰陵線は、膝から下の足にある骨の内側のラインをなぞりながら、際に沿って上がっていくと、膝下でとまるところにあります。

    肩こりにお悩みの方は、ぜひ試してみてください。

    いかがでしたか?足のツボ指圧は、片方だけでなく両足それぞれバランスよくおこなうようにしてくださいね。

     


    高田 香菜子先生

    高田 香菜子先生

    『美は健康な身体から』をモットーに、健康的な身体作りの鍼灸治療とアドバイス、美容鍼灸を得意とする、美人鍼灸師。

     

     

    (引用ここまで)

     

    だそうです。

    自宅で手軽にできるツボ刺激。ですが、刺激しすぎるのも問題となります。

    長くても15分ぐらいにとどめ、ツボを刺激しても症状が改善しない場合は、

    やはり、専門医に診てもらってください。

     

    さぁ、本日も笑顔で朗らかに過ごしていきましょう!

     

    ランキングに参加しております。
    励みになりますので、
    ランキングアップにご協力をお願い致します。
    「ポチィ」とクリックをお願いします!

    にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリックお願い致します。
    にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへこちらもクリックお願いします!
    にほんブログ村



    お散歩中のPulのコピー.jpg



    スライド1.jpg
    オゾンは歯科で欠かせないのです!←ココをクリック!


    名刺2のコピー.jpg
    ランキングに参加しております。
    励みになりますので、
    ランキングアップにご協力をお願い致します。
    「ポチィ」とクリックをお願いします!
    にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
    にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
    にほんブログ村

    ひろた歯科医院HP
    http://hirotadentaloffice.jimdo.com/
    ひろた歯科医院フェイスブックページ
    https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc
    ひろた歯科医院携帯電話・スマートフォンページ
    http://pc.fdoc.jp/hp/127007/
    本日の九州北部の大気の状態
    http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

    2016年09月29日のつぶやき

    • 2016.09.30 Friday
    • 02:20
    15:53
    2016年9月29日木曜日 『植物には知性や感性がアル!』げなよ! https://t.co/aODOZfN0VF #jugem_blog
    • 0
      • -
      • -
      • -

      2016年9月29日木曜日 『植物には知性や感性がアル!』げなよ!

      • 2016.09.29 Thursday
      • 15:53

      ランキングに参加しております。励みになりますので、
      にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリック願います。
      ブログ村に移動したあと、ひろた歯科通信の記事タイトルをクリックし、
      当ブログにお戻りください。

       

      こんにちは。9月29日木曜日です。

       

      本日の福岡は雨。明け方の気温は摂氏22度前後。

      基本裸族の僕は、寒くて目覚めました。

      現在も雨が降り続いており、明日も雨との予報です。

      今朝は早起きして久留米の専門学校まで講義に出かけました。

      降雨量が基準を超えたため、九州自動車道の大宰府ー福岡間が閉鎖され、

      都市高速が大渋滞!

      火曜日に都市高速を利用した際も、事故で渋滞。

      来週火曜日と木曜日はすんなり流れてほしいと願っております。

       

      さて、面白い記事がありました。

      植物にも知性や感情があるそうです

       

      (以下、参照)

       

      植物には知性や感情があると考える科学者が急増(各国研究)

       

       植物がコミュニケーションを行っているという証拠は増えつつある。植物は学習することもできるという報告結果も相次いで報告されており、もしこれが正しければ、植物は情報を蓄え、伝え合うこともできるということになる。


       最近では植物、特に木々には知能や記憶、さらには感情があるのではないかと考える科学者が増えているという。
       
       まさか!と思うかもしれない。だが、木々が互いに話し合い、苦痛を感じ、助け合い、仲間の世話をし、コミュニティまで形成することを知れば、植物に知性や感情がないと断言するほうが難しくなる。

       

      子供のころから自然を愛し、1980年代にドイツ林業委員会の職員となったペーター・ヴォールレーベン氏は、森を管理しながらトウヒ、ブナ、オーク、マツなど、毎日数百もの木々を見つづけているが、当初は木々の隠された暮らしぶりについてほとんど何も知らなかったという。

      森林は超生物:仲間の助けによって生き続けるブナの切り株

       ある時、管理していた森の中で、直径1.5メートルほどの苔むした石のようなものが円形に並んでいる場所を見つけた。ナイフで苔を剥がしたところ、それは樹皮の層だった。石のように硬く、なぜ腐らないのか不思議に思ったそうだが動かそうとしてわかったという。木は根を張っており、まだ生きていたのだ。

       それは少なくとも400年以上前に伐採されたであろう大昔のブナの巨木の切り株であった。外周があった部分に”石”が育ち、内部は完全に朽ち果てていたのに完全には死んでいなかった。



      2_e3
      ペーター・ヴォールレーベン氏

       切り株には葉がないので日の光から栄養を吸収できない。根はずっと昔に詰まっていて、地面から糖という形で食べ物を得ることができない。もちろん呼吸もできない。通常ならば飢えて死んでいたはずだ。

       ではなぜこの切り株は生き続けることができたのだろう?

       考えられるのは、切り株の周囲に生えている別のブナの存在である。それらのブナが、根をからめて切り株と繋がって、何世紀もの間、栄養を供給していたということだ。

       同じ種類の木の雑木林に生息する同種の木々のほとんどは、根っこを介して繋がるようになる。まるで困った時に助け合うことがルールだとでもいうかのようで、ここから森林とは超生物なのだという結論が導かれる。




      木は仲間のみを助け、弱っている仲間を見捨てない

       しかし、そうした相互扶助は無作為なものではない。イタリア、トリノ大学の研究者によると、木は仲間の根と別種の根を区別し、よそ者を排除することすらあるそうだ。中には緊密に根を絡め合い、夫婦のように一緒に死ぬようなものもある。病気に冒されたもの、あるいは飢えたものも識別され、回復するまで栄養を送り合ったりする。
       
       ヴォールレーベン氏の森に生えるブナもそうした行動をとっている。それはまるで象の群れと同じで、仲間の面倒を見て、病気の仲間や弱った仲間がいれば助けるのだ。

       そして、例の切り株(苔むした石)から判明したように、象と同じく死者との別れすら惜しむのだ。もちろん、どの切り株でもこうなるわけではない。大抵は腐敗して、数百年のうちに跡形もなくなる。ごく少数だけが仲間の助けによって、数世紀の間生き延び続ける。それは、まるで木々の親密さや愛情を示しているかのようだ。




      菌を利用して仲間とコミュニケーションをとる木々

       ブリティッシュコロンビア大学のスザンヌ・シマード博士は、化学物質や電気信号を利用して、木が仲間同士で警告し合うことを発見した。彼らは土の中に菌のネットワークを張り巡らしている。この菌が光ファイバーのように機能する。その密度は驚くべきもので、ティースプーン1杯分の面積に、数マイルもの長さのネットワークが作られているほどだ。

       数世紀にわたって破壊されることがなければ、1つの菌でも森林全体に広がるネットワークを形成できる。このネットワークを介して、木々は昆虫や干ばつなどの危険を知らせ合う。その伝達速度はおよそ3秒でおよそ2.5センチ。哺乳類の体内における速度とは比べ物にならないが、クラゲや蠕虫の類なら同じような神経伝達速度の生き物はいる。



      木々のメッセージを利用する虫たち

       これは害虫が弱っている木々を特定できる理由を説明するかもしれない。イモムシや甲虫は葉や幹をかじって木々が伝達する警告の流れを察知し、メッセージを伝達しない個体を特定するのだ。通信の途絶する木は菌のネットワークから切り離されており、攻撃に備えたり、助けを呼ぶことができないサインかもしれない。木々が話すだけでなく、虫までが聞き耳を立てているということだ。

       木と虫のコミュニケーションは何も防御や病気に関するものだけではない。甘く香る花が放つ歓迎のメッセージもある。花の香りは人間だけでなく、ミツバチなども惹きつける。糖分が豊富な蜜を求めるミツバチは、受粉を助ける大切な役割を担っている。

       また、花は香りだけでなく、色彩も鮮やかだ。つまり、他の動物や鳥と同じく、木もまた子孫を残すために、官能的な香りと装飾で自身を飾り立てるのだ。



      音を出してコミュニケーションをとる植物

       植物のコミュニケーションについては、もう1つ手段がある。音だ。昔は木が意図的に音を立てるなど疑わしく思っていたが、最新の研究によると、どうやら本当らしい。

       西オーストラリア大学の研究者は高感度センサーで根を観察した結果、どうらやら220ヘルツ(ラの音)の音を立てているらしいことが判明した。この音を種に聞かせると、根がその音に向かって傾くのだ。つまり、明らかに音を聞いて、それに反応しているということだ。

       木がこれほど様々な方法で話をしてるのだとしたら、一体何を話しているのだろうか?



      生態系を管理するブナと動物の関係

       ブナならいつ鹿に餌をやろうかといったことかもしれない。鹿はブナの実が大好物で、これを食べることで冬の間に寒さから身を守る脂肪の層を作る。ブナの実は50パーセントが油とデンプンで、動物たちにとっては貴重な栄養源だ。

       ブナの木は3〜4年間に1度、3万粒の実を結ぶ。ブナが成熟するまでには80〜150年かかるが、その寿命が400年だと想定すると、少なくとも60回は実を結ぶことになる。概算でブナ1本に成る実の総数は180万個となる。だが、成木まで成長できる実は200万分の1個でしかないのだ。これだと子孫1本を残せるか残せないかのギリギリの数である。

       だが、なぜブナは400年に60回しか実を実らせないのだろうか?

       それは鹿の数を増やしすぎないためだ。腹を空かせた鹿が大量にいすぎると森を丸裸にする恐れがある。これでは苗木が生き残ることができない。そのために木々は協力して、数年間控えたのちに、一斉に実を実らせる。鹿にとってはまさにご馳走であるが、毎年これを楽しむわけにはいかない。


       鹿以外にもブタもブナの実に目がない。このブタは出生を結実の時期に合わせて、子ブタのために十分な栄養を摂れるよう適応した。ブナが実を結ぶ年になると、農家の人も家畜のブタを森に放す。丸々と太ったブタは健康な子ブタを生む。それが人間の冬の食卓に上がるブタ肉となる。

       ブナは森の生態系を維持する為に動物たちすらコントロールしているのだ。



      自らの葉がキリンに食べられると瞬時に毒を送り込み、なおかつ仲間にそれを知らせるアカシア 

       アフリカのサバンナに自生するアカシアも生態系に大きな役割を果たしている。キリンが葉を食べ始めると、アカシアは不味い毒を葉に送り込んで実を守ろうとする。これはものの数分で起こる。木にしてみれば電光石火の速さだろう。

       その後キリンはどうするか?別のアカシアから食べればいいと思うかもしれないがキリンはそれをしない。アカシアはエチレンというガスを発生し、近くの仲間に危険を知らせているのだ。

       知らせを受けたアカシアもまた葉に毒を送り、葉っぱを不味くする。キリンは不味い葉があれば、他のアカシアも不味いということを経験上知っているのだ。唯一の例外は風によってガスの警告を受けることができなかったアカシアだ。キリンもまたこれも承知しており、風上のアカシアへ向かう。




      唾液から襲撃者を特定し、フェロモンをだしてその天敵をおびき寄せるニレとマツ

       ニレとマツは別の戦略を使う。葉を昆虫にかじられると、電気信号を根に向かって送る。その反応には1時間ほどかかるのだが、信号を受けると葉に受かって苦い化学物質を送り込んで身を守ろうとする。だが、それ以上に驚きなのが、木は唾液から襲撃者を特定することだ。犯人を特定した後も凄い。ある種のフェロモンを放出して、その襲撃者の天敵を呼び寄せてしまうのである。

       

       人間が木の知性を認識することができない主な理由は、人間のタイムスケールは木に比べるとずっと短いからであろう。例えば、スウェーデンには9,500歳以上の木が存在する。人間の平均寿命の115倍という長さだ。木を生物ではなく、物同然に考える人は多い。だが、真実はまるで違う。私たちと同じように活発に生きている。

      via:Do trees have brains and talk to each other?// translated hiroching / edited by parumo

       

       

      (引用ここまで)

       

      だそうです。

      観葉植物に話しかけると綺麗になるとか長生きすると云われています。

      引用した記事では話しかけることで植物が反応するというとこまで書かれていませんが、

      根っの周りに存在する微生物たちと共存し、ネットワークを構築しているとの事。

      ここでも微生物との共生が大切になってくるのですね。

      人体内に常在している微生物に栄養を与え、大切にしていきましょう!

       

       

      ランキングに参加しております。
      励みになりますので、
      ランキングアップにご協力をお願い致します。
      「ポチィ」とクリックをお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリックお願い致します。
      にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへこちらもクリックお願いします!
      にほんブログ村



      お散歩中のPulのコピー.jpg



      スライド1.jpg
      オゾンは歯科で欠かせないのです!←ココをクリック!


      名刺2のコピー.jpg
      ランキングに参加しております。
      励みになりますので、
      ランキングアップにご協力をお願い致します。
      「ポチィ」とクリックをお願いします!
      にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
      にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
      にほんブログ村

      ひろた歯科医院HP
      http://hirotadentaloffice.jimdo.com/
      ひろた歯科医院フェイスブックページ
      https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc
      ひろた歯科医院携帯電話・スマートフォンページ
      http://pc.fdoc.jp/hp/127007/
      本日の九州北部の大気の状態
      http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

      2016年09月28日のつぶやき

      • 2016.09.29 Thursday
      • 02:20
      10:13
      2016年9月28日水曜日『幸せ脳になる方法!』げなよ! https://t.co/iWimSQF5Xc #jugem_blog
      • 0
        • -
        • -
        • -

        2016年9月28日水曜日『幸せ脳になる方法!』げなよ!

        • 2016.09.28 Wednesday
        • 10:13

        ランキングに参加しております。励みになりますので、
        にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリック願います。
        ブログ村に移動したあと、ひろた歯科通信の記事タイトルをクリックし、
        当ブログにお戻りください。

         

        おはようございます。9月28日水曜日です。

         

        本日の福岡は雨。気温摂氏26度、体感気温表示は摂氏30度となりました。

        湿度93%とジメジメとした1日となりそうです。

         

        さて、面白い記事がありました。

        幸せと感じる脳となる方法について書かれています。

         

        (以下、参照)

         

        「幸せになる脳」になる方法、ついに分かりました by 生理学研究所

         

        WRITERmaruyama yuzuka

         

        幸せな人と不幸な人の区別は難しい。

         

        最低限の生活ができないと幸せになるのは難しいが、

        お金や物に囲まれていても不幸な人がたくさんいるのは、

        ご存じのとおりだ。

         

         幸せそうに暮らしていても、他人への嫉妬や焦りに日々さいなまれる暮らしは幸せではないだろうし、欲しいもの全てを実現しても満足を感じられず不満を抱えて暮らしている人もいる。

         

        結局、幸せとは自分が幸せと感じられるかどうかにかかっている。

         

         そして幸せは脳が感じるが、脳には幸せを感じられる脳感じられない脳があり、幸せを感じられる脳にする方法があるかもしれないことが、生理学研究所の研究により明らかになった。幸せになる脳とはどんな脳なのだろうか。

         

        幸せの量は脳の内側前頭前野の一領域の体積で決まる?!

         

         大学共同利用機関法人自然科学研究機構の生理学研究所と愛知医大の共同研究グループは、MRI(磁気共鳴画像装置)を用いて構造的解析と機能的解析を組み合わせることで、これまでにない幸せと脳との関連を明らかにした。

         

         MRI実験では、参加者に好きな人に告白してOKをもらったなどのポジティブな出来事、好きな人に告白してフラれたなどネガティブな出来事、感情的にニュートラルな出来事などをMRIの装置に入り中で想像してもらった。

         

         そしてポジティブ、ネガティブ、ニュートラルな出来事を想像している時の、それぞれの脳の変化を調べた。

         

         その結果、自分で幸福だと思える幸福度の高い人は、内側前頭前野の一領域である吻側前部帯状回(ふんそくぜんぶたいじょうかい)と呼ばれる脳領域の体積が大きく、活動しやすいことが分かった。その領域の体積と幸せを感じる程度には、相関関係があったのだ(※1)。

         

        幸福度が高い人は、新しい幸せも感じやすい

         

         これはつまり、日ごろ幸福度が高い人ほど、新しくポジティブな出来事があったときにも、幸せ感情を得やすいことを意味している。幸せになる良いサイクルに入っている人、ということになるだろう。

         

         幸福感には、自分は幸せな人間という継続的な幸福感と、ポジティブな出来事に直面したときの一時的な幸福感という二面性がある。この二面はお互いに補い合っている

         

         研究では、継続的な幸福は吻側前部帯状回の体積に関連があり、一時的な幸福はその領域の神経活動に関連していることが分かった。

         

         最近の脳の研究によれば、脳は筋肉と同じように鍛えれば鍛えるほど、特定の部分の体積が大きくなることが分かっているので、今回明らかになった幸福を感じる脳の領域も、増やすことができる可能性があるということだ。

         

        幸せになる脳になる方法は?

         

         研究では、幸せと脳の関連が明らかになったばかりで、どれくらい何をすれば、どれくらいの幸福を増やせるかは、まだ明らかになっていない。しかし、幸せになる脳になる方法は、明らかになったようだ。

         

         幸せを感じる回数が多いと、脳がさらに幸せを感じやすい脳になる。そうすると、いつも幸せだと思えるようになるのだ。そのため、幸せ脳になるには、小さな幸せに気づいて見逃さないことが早道かもしれない。

         

        小さな幸せを感じて「幸せ脳」に

         

         幸せでないのに幸せだけ感じたくないと思う人もいるかもしれないが、幸せなのに幸せが感じられない脳でいるのもつまらない。小さな幸せはどこにでもあるので、幸せを感じるのが苦手な人は探してみてほしい。

         

         視点を変えると見えるものも増える。道端には季節ごとにきれいな野草が生え、秋には虫の音が聞こえる。都会ならきれいな夜景やおいしい料理を堪能しているのに気づいていないのかもしれない。

         

         最近の若者は厳しい社会環境の中、お仕着せでない独自の価値観を持ち、自分に合う生活を見つけるのが得意だとも言われる。ひょっとしたら幸せを見つける方法を知り、幸せな脳を持っている、幸せな世代なのかもしれない。

        参考・引用

        • ※1:生理学研究所 http://www.nips.ac.jp/release/2016/07/post_321.html

         

         

        (引用ここまで)

         

        だそうです。

        セロトニンが幸福感といいますか、無の境地を引き出す成分だと

        有田教授から学びました。

        セロトニンを分泌させるためには咀嚼や歩行などのリズム運動が重要となります。

        今日は雨で歩くのは無理なので、咀嚼でリズム運動を確保します!

         

        さぁ!本日も自然界を楽しみ、笑顔で朗らかに過ごしていきましょう!

         

        ランキングに参加しております。
        励みになりますので、
        ランキングアップにご協力をお願い致します。
        「ポチィ」とクリックをお願いします!

        にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリックお願い致します。
        にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへこちらもクリックお願いします!
        にほんブログ村



        お散歩中のPulのコピー.jpg



        スライド1.jpg
        オゾンは歯科で欠かせないのです!←ココをクリック!


        名刺2のコピー.jpg
        ランキングに参加しております。
        励みになりますので、
        ランキングアップにご協力をお願い致します。
        「ポチィ」とクリックをお願いします!
        にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
        にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
        にほんブログ村

        ひろた歯科医院HP
        http://hirotadentaloffice.jimdo.com/
        ひろた歯科医院フェイスブックページ
        https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc
        ひろた歯科医院携帯電話・スマートフォンページ
        http://pc.fdoc.jp/hp/127007/
        本日の九州北部の大気の状態
        http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

        2016年09月27日のつぶやき

        • 2016.09.28 Wednesday
        • 02:20
        21:55
        『ムンプスウイルスの感染メカニズム解明』げなよ! https://t.co/5zbSDrKGBe #jugem_blog
        15:53
        2016年9月27日火曜日『1歳以下での食事アレルギーの原因は・・・!』げな! https://t.co/E20lQLm58x #jugem_blog
        • 0
          • -
          • -
          • -

          『ムンプスウイルスの感染メカニズム解明』げなよ!

          • 2016.09.27 Tuesday
          • 21:55
          ランキングに参加しております。励みになりますので、
          にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリック願います。
          ブログ村に移動したあと、ひろた歯科通信の記事タイトルをクリックし、
          当ブログにお戻りください。


          本日の診療も無事に終えることができました。

          8時前から稲光がしだし激しい雨となりました。

          天気予報だと明日の夕方からとの事でしたが、

          若干はやまったようです。

           

          ひろた歯科通信で野球ネタを書くと、

          ホークスが負けだすというジンクスがあったため、

          記事にしませんでしたが、書かなくても負けだし、

          首位陥落、日ハムにM1点灯・・・。

          今宵はなんとか逃げ切ったという結果でした。

          リーグ優勝は夢となりましたね。

           

          さて、おたふくかぜの原因ウイルスである

          『ムンプスウイルス』が感染する仕組みが解明されたそうです。

           

          (以下、参照)

           

          おたふくかぜ感染の「鍵」解明 立体構造を分子レベルで

           

          おたふくかぜの原因となる「ムンプスウイルス」がヒトに感染する詳しい仕組みを解明したと九州大などの研究チームが発表した。今後、ワクチンの改良や抗ウイルス薬開発につながることが期待される。近く米科学アカデミー紀要(電子版)に論文が掲載される。

           ウイルスは、表面にあるたんぱく質がヒトの細胞膜にあるたんぱく質と「鍵」と「鍵穴」のように結びついて感染する。研究チームは、精製したたんぱく質を結晶にしてX線で解析したり、実際に細胞に感染した時の測定データをもとにコンピューターでシミュレーションしたりする手法を駆使。「鍵」と「鍵穴」にあたるたんぱく質の立体構造をそれぞれ分子レベルで解明した。両者が結合した状態の構造も明らかにした。

           おたふくかぜは日本で年数十万人以上感染する。ワクチン接種は現在任意で、まれに髄膜炎や聴力の回復が難しい「ムンプス難聴」などの重い合併症を起こす。九大の橋口隆生准教授(ウイルス学)は「『鍵』の形が分かったことで、より予防効果が高いワクチンの開発や、結合部を標的にした抗ウイルス薬の開発に生かせる。引き続き研究を重ねたい」と話している。(小林舞子)

          朝日新聞社

           

          (引用ここまで)

           

          げなです。

           

          レセプターに存在するタンパク質の立体構造を解明とは、

          恐れ入りました。

          凄いことまで見えてくるのですね。

           

          これで、より安全で効果の高いワクチン開発ができそうです!

           

          さ、明日もホークスはロッテと。

          日ハムは西武と対戦します。

          首の皮1枚繋がっているホークス。

          西武を応援することにします。

           

          クライマックスに2位で出場してもロッテに惨敗するのは目に見えています・・・・。

          短期決戦に弱いホークス。

          今年も最後までハラハラドキドさせてくれそうです!

           

          では、辛うじて手に入れた勝利に乾杯!

           

          みなさまお疲れさまでしたぁ〜!

          ランキングに参加しております。
          励みになりますので、
          ランキングアップにご協力をお願い致します。
          「ポチィ」とクリックをお願いします!

          にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
          にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!

          にほんブログ村

          PA280129のコピー.jpg

          ぺりこえがおのコピー.jpg

          らお.jpg

          にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
          にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします


          ひろた歯科医院HP
          http://hirotadentaloffice.jimdo.com/

          ひろた歯科医院フェイスブックページ
          https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc

          ひろた歯科医院携帯電話・スマートフォンページ
          http://pc.fdoc.jp/hp/127007/

          本日の九州北部の大気の状態
          http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

          2016年9月27日火曜日『1歳以下での食事アレルギーの原因は・・・!』げな!

          • 2016.09.27 Tuesday
          • 15:53

          ランキングに参加しております。励みになりますので、
          にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリック願います。
          ブログ村に移動したあと、ひろた歯科通信の記事タイトルをクリックし、
          当ブログにお戻りください。

           

          こんにちは。9月27日火曜日です。

           

          本日の福岡は午前中晴れていたのですが、午後から曇り。

          朝は気温摂氏27度前後だったのですが、お昼は摂氏32度まで上昇!

          汗ばむ陽気となりました。

          10月になろうとしているのに、まだまだ夏日が続きそうです。

           

          さて、食物アレルギー児童が増加し、給食などでショックを起こす事故が、

          報道されています。そんな食物アレルギーの引き金が、病院で処方される

          『抗生物質』かもしれないとの記事がありました。

           

          (以下、参照)

           

          食事アレルギー 1歳以下での抗生物質が引き起こしていたかも!?

           

          今や医療に欠かせない抗生物質。しかし、ペニシリンが発見されたのは1928年(※1)。まだ発見されてから100年もたっていない。今元気に生活している90歳のおじいちゃんおばあちゃんが生まれたときには抗生物質などなかったのである。

           

          ペニシリンの発見から、一気にたくさんの抗生物質や抗菌薬が発見・開発され、2015年は全世界で406億ドルもの販売額であったと言われている(※2)。

           

          抗生物質の発見によって不治の病が治るようになった一方…

           

          ペニシリンの発見以前には、不治の病と言われていた結核や、大流行したペストなどは抗生物質の登場によって今や怖い病気ではなくなっている

          しかし、抗生物質や抗菌剤は、使い勝手がいい反面、必要以上に使われることがしばしば問題となり、薬が効かない薬剤耐性菌が非常に増えている。また、薬剤耐性菌以外にも抗生物質による影響はたくさんあるようだ。

           

          1歳未満の抗生剤投与歴が食事アレルギーの発症リスクになる

           

          アメリカのサウスカロライナ薬科大学の研究チームが、「1歳までに抗生物質の投与を受けた子どもは、食事アレルギーの発症を起こしやすい」という研究結果を発表した。

           

          この調査では、少なくとも1つの食事アレルギーを持っている子ども1,504人と、持っていない子ども5,995人を比較検討し、抗生物質投与の影響を見ている。

           

          それによると、抗生物質を1歳未満で投与された子どもは、投与を受けていない子どもより食事アレルギーを発症するリスクが1.21倍高いという結果である。これは抗生物質の処方回数に比例し、5回以上の処方を受けるとなんと1.64倍にリスクが跳ね上がるという。最近では他にも、子どものころの抗生物質の投与は肥満やぜんそくのリスクを増やすということもわかっている。

           

          抗生剤により腸内細菌叢が変化することが原因との説

           

          抗生物質がどのような機序によって食事アレルギーを引き起こすのかは不明ではあるが、おそらく腸内細菌叢の変化によるものではないかと推測されている

           

          正常な腸内細菌と体が反応することで正常な免疫機能が生まれると言われており、腸内に細菌のいない無菌マウスの研究により証明されている。腸内細菌叢の変化により、免疫機能の異常が起こり、免疫が暴走してアレルギーが発生してしまうのではないかという説が有力である(※3)。

           

          医療において抗生物質は今や欠かせないものであり、低い乳児死亡率(1歳未満の死亡率)を維持できる要因であるのも間違いないだろう。ただし、薬にはリスクが伴い、特に子どものころの影響が大人になって出て来ることもあると頭に入れておいた方がいいだろう。人間の成長のためには病気のリスクが多少あっても、菌とうまく付き合っていくことが大切なのかもしれない。

          参考・引用

          • ※1:秋田大学ホームページ http://www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/gijutubu/AMP/Penicillin.html
          • ※2:株式会社グローバルインフォメーション https://www.gii.co.jp/report/bc103308-antibiotic-techno.html
          • ※3:Antibiotics in early life could raise children's food allergy risk http://www.medicalnewstoday.com/articles/312690.php

           

          (引用ここまで)

           

          だそうです。

           

          ひろた歯科通信内でも何度か記事にした、『マイクロバイオーム』。

          まだまだすべてが解明されたわけではありませんが、

          私たちの体は9割が細菌(微生物)によってできているといっても

          過言ではないのです。

           

          昨年の10月2日にひろた歯科通信に投稿した記事でも触れましたが、

          小児喘息と腸内細菌との関わりが指摘されています。

          ひろた歯科通信内関連記事→腸内細菌と小児喘息の関連性

          これ以外にも、自閉症との関わり、肥満、鬱病も、

          体内に生息している微生物が深く関与している可能性も出てきたのです。

           

          よって、むやみやたらと抗生物質を服用し、マイクロバイオームを変化させると、

          様々な弊害が出てくるのです。

           

          もちろん、急性化膿性疾患の場合は、

          抗生物質で原因細菌を徹底的に叩かないといけませんが・・・・。

           

          産まれたときから一緒に育ってきた微生物(マイクロバイオータ)と仲良くし、

          外部から危険な微生物を取込まないように注意し、

          さらに、免疫力を維持させることが大切になります。

           

          感染予防、自然界に存在するオゾンなどの天然成分で殺菌し、

          水素ガス吸引などで、体内の汚れを浄化し、プラセンタでエナジー補給!

          自律神経の恒常性を水素とプラセンタで行い、抗生剤が必要のない身体つくりに

          励んでいきましょう。

           

          さぁ!本日午前中は久留米で講義があったので、午後からとなりますが、

          自然界を楽しみ、笑顔で朗らかに過ごしていきましょう!

           

          ランキングに参加しております。
          励みになりますので、
          ランキングアップにご協力をお願い致します。
          「ポチィ」とクリックをお願いします!

          にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリックお願い致します。
          にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへこちらもクリックお願いします!
          にほんブログ村



          お散歩中のPulのコピー.jpg



          スライド1.jpg
          オゾンは歯科で欠かせないのです!←ココをクリック!


          名刺2のコピー.jpg
          ランキングに参加しております。
          励みになりますので、
          ランキングアップにご協力をお願い致します。
          「ポチィ」とクリックをお願いします!
          にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
          にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
          にほんブログ村

          ひろた歯科医院HP
          http://hirotadentaloffice.jimdo.com/
          ひろた歯科医院フェイスブックページ
          https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc
          ひろた歯科医院携帯電話・スマートフォンページ
          http://pc.fdoc.jp/hp/127007/
          本日の九州北部の大気の状態
          http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

          2016年09月26日のつぶやき

          • 2016.09.27 Tuesday
          • 02:20
          10:17
          2016年9月26日月曜日『ノーベル賞。日本人受賞は続くか!?』げなよ。 https://t.co/TWdLwGikEp #jugem_blog
          • 0
            • -
            • -
            • -

            2016年9月26日月曜日『ノーベル賞。日本人受賞は続くか!?』げなよ。

            • 2016.09.26 Monday
            • 10:17

            ランキングに参加しております。励みになりますので、
            にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリック願います。
            ブログ村に移動したあと、ひろた歯科通信の記事タイトルをクリックし、
            当ブログにお戻りください。

             

            こんにちは。9月26日月曜日です。

             

            本日の福岡は晴れ。明け方に降った雨の影響でしょうか、

            空気中の汚れが洗い流され、綺麗な青空が拡がっております。

            気温摂氏26度、体感気温は摂氏30度と表示されています。

            9月最終週ですが、夏日はまだまだ続きそうです。

             

             

            さて、来週からノーベル・ウィークです。

            今年も日本人受賞は続くのでしょうか?

             

             

            (以下、参照)

             

            来週からノーベル・ウィーク「日本人受賞続くか?」3人を予想

             

            来週から始まるノーベル・ウィーク。10月3日の医学生理学賞に始まり、物理学賞、化学賞が順次発表される。日本人研究者は昨年、一昨年と2年続いて受賞し、連日ニュースが報じられたが、今年はどうなるのだろうか?情報サービス企業のトムソン・ロイター社が、近い将来に受賞の可能性が高い日本人3人を含む研究者24人を発表した。

             

            トムソン・ロイター社は、2002年から毎年、学術論文の引用データなどを分析して、ノーベル賞クラスと目される候補者を独自に選び、「トムソン・ロイター引用栄誉賞」として発表。

             

            日本人は過去にのべ22人が選ばれており、このうちiPS細胞の研究で、山中伸弥京都大学教授、青色LEDの発明・開発で中村修二米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授がノーベル賞を受賞していることから、ノーベル賞の行方を予測する事実上の前哨戦と見られている。

             

            今年は、京都大学の本庶佑(ほんじょ・たすく)名誉教授(74歳)が、免疫機能に関係するたんぱく質「PD1」の発見で、全く新しいメカニズムのがん免疫療法の発展に貢献したとして医学生理学賞の候補に選ばれた。本庶氏の研究によってPD1に作用する新薬「オプジーボ」が開発され、皮膚がんや肺がんなどの治療に使われている。

             

            また、化学賞の候補には、がんに薬剤がピンポイントで集まりやすいというEPR効果を30年以上前に発見した前田浩崇城大学特任教授(77歳)と、国立がん研究センターの松村保弘新薬開発分野長(61歳)が選ばれた。

             

            (引用ここまで)

             

            だそうです。

            いよいよ来週10月3日、日本時間夕方6時30分に

            医学生理学賞の発表がありますね。

            引用した記事にあるように、京都大学の本庶佑(ほんじょ・たすく)名誉教授が

            受賞するのでしょうか。楽しみです!

             

            さぁ!週明け月曜日!今週金曜日で9月も終わり!

            10月を笑顔で迎えるために本日も今週も笑顔で気張って参りましょう!

             

             

            ランキングに参加しております。
            励みになりますので、
            ランキングアップにご協力をお願い致します。
            「ポチィ」とクリックをお願いします!

            にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へここをクリックお願い致します。
            にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへこちらもクリックお願いします!
            にほんブログ村



            らおべろのコピー.jpg



            スライド1.jpg
            オゾンは歯科で欠かせないのです!←ココをクリック!


            名刺2のコピー.jpg
            ランキングに参加しております。
            励みになりますので、
            ランキングアップにご協力をお願い致します。
            「ポチィ」とクリックをお願いします!
            にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
            にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
            にほんブログ村

            ひろた歯科医院HP
            http://hirotadentaloffice.jimdo.com/
            ひろた歯科医院フェイスブックページ
            https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc
            ひろた歯科医院携帯電話・スマートフォンページ
            http://pc.fdoc.jp/hp/127007/
            本日の九州北部の大気の状態
            http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

            PR

            calendar

            S M T W T F S
                123
            45678910
            11121314151617
            18192021222324
            252627282930 
            << September 2016 >>

            にほんブログ村

            selected entries

            categories

            archives

            recent comment

            recent trackback

            links

            profile

            search this site.

            others

            mobile

            qrcode

            powered

            無料ブログ作成サービス JUGEM