スポンサーサイト

  • 2021.08.05 Thursday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    2015年05月30日のつぶやき

    • 2015.05.31 Sunday
    • 03:00
    10:15
    2015年5月30日土曜日『20分以上の通勤時間は慢性的ストレスの元になる!』げなよ! http://t.co/59fTZ0qbue #jugem_blog
    • 0
      • -
      • -
      • -

      2015年5月30日土曜日『20分以上の通勤時間は慢性的ストレスの元になる!』げなよ!

      • 2015.05.30 Saturday
      • 10:15
       おはようございます。
      昨晩降った雨の御蔭で気温下がりました。
      現在の気温摂氏23度前後です。
      週末土曜日の天気は崩れましたが、
      気温下がり過ごしやすい週末となりそうです。
      夏が来る前にバテバテになるところでした。

      さて、通勤に20分以上かかるヒトは慢性的なストレスに陥りやすいそうです。

      (以下、参照)



      通勤に20分以上かかる人は慢性的ストレスに陥りやすいとの調査結果


      毎朝、通勤するだけで疲れてしまうという方も多いのではないだろうか。
      しかしそんな人々に、さらなる追い討ちをかける調査結果が発表された。


      それは通勤に20分以上かかる人は、慢性的なストレス状態に陥りやすいというものだ。


      通勤に20分かかると心も体も疲弊


      この調査を行ったのは、カナダのモンテリアル大学の研究チーム。
      彼らはケベック州内の企業に勤める、17歳から63歳までの会社員、
      1942人に対して聞き取りを行った。


      その結果、車やバス、電車などで通勤時間が20分かかる場合、
      慢性的なストレスに陥り、肉体的にも感情的にも疲弊していることが分かった。


      さらに35分かかる場合は、悲観的な感情さえ抱くようになっているという。


      最もストレスを感じるのは車通勤


      また、さまざまな交通手段の中で、最もストレスの多いのが、車通勤であることも判明。
      特に規模の大きな都市に住むドライバーほど、症状は重いとされる。
      ただその中でも、田舎や郊外に向かって通勤している人は、さほどストレスは感じていないそうだ。


      車の運転が負担を感じさせる理由については明らかになっていないが、
      研究者らは渋滞など自らコントロールできない状況に巻き込まれることが、
      原因ではないかと見ている。


      通勤での不測の事態で仕事の能率が低下


      さらに近年増大する交通量の影響により、
      郊外での自転車通勤でも安全が確保されていない場合、
      自転車専用道路などが整備された都市に比べ、心に負担がかかるという。


      しかもバスや地下鉄など公共の交通機関を利用している人でさえ、
      電車の遅延など予測できない事態に陥った場合、ストレスを感じ、
      仕事の能率が落ちることが明らかになった。

      出典元:You're driving yourself to burnout, literally- UdeM Nouvelles(5/26)

      (引用ここまで)

      僕の通勤時間は車で10分、歩いて15分です。
      健康のために歩いて通勤するのがベストなんでしょうが・・・・・・。

      満員電車がストレスの元になるのはなんとなく理解できますが、
      都会での車通勤が最もストレスを感じているとは驚きです。

      歯科衛生士の専門学校まで車で30分から50分ほどかかります。

      その間、渋滞に巻き込まれることもしばしば。

      ということは、僕も慢性的なストレスに犯されているのですね!

      と、いうことで、歯科衛生士専門学校の学生諸君!

      講義中に僕にさらなるストレスを加えないためにも、
      オヤジギャグで笑ってください!!
      これでみんながハッピーになりますよ!

      通勤で慢性的なストレスを感じたら、昨日の記事にあるように、
      丹田に意識を集中し呼吸を整えてから仕事に向きあいましょう!

      では、本日も笑顔で朗らかに過ごしていきましょう!


      ランキングに参加しております。
      励みになりますので、
      ランキングアップにご協力をお願い致します。
      「ポチィ」とクリックをお願いします!
      にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
      にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
      にほんブログ村

      スライド1.jpg
      オゾンは歯科で欠かせないのです!←ココをクリック!

      3ぺきー1のコピー.jpg

      名刺2のコピー.jpg
      ランキングに参加しております。
      励みになりますので、
      ランキングアップにご協力をお願い致します。
      「ポチィ」とクリックをお願いします!
      にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
      にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
      にほんブログ村

      ひろた歯科医院HP
      http://hirotadentaloffice.jimdo.com/

      本日の九州北部の大気の状態
      http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

      2015年05月29日のつぶやき

      • 2015.05.30 Saturday
      • 03:00
      20:02
      仕事効率を大幅アップさせる日本古来の秘技!これおもろい! http://t.co/cwIhRYkFW0 #jugem_blog
      10:21
      2015年5月29日金曜日『食物アレルギー検査、科学的根拠なし!』げなよ http://t.co/RxOAkt4eqq #jugem_blog
      • 0
        • -
        • -
        • -

        仕事効率を大幅アップさせる日本古来の秘技!これおもろい!

        • 2015.05.29 Friday
        • 20:02
         本日の診療も無事に終えることができました。
        いやぁ〜日中の暑いことアツイこと!
        気温摂氏30度まで上昇しました。体感気温は摂氏33度!
        高い気温にまだ慣れていないので、体が悲鳴をあげてしまいそうです。

        さて、面白い記事を見つけました。
        人間の体のつくりから仕事術を科学しているのです。

        (以下、参照)

        仕事の効率を大幅アップさせる日本古来の秘技
        第21回 人間の体のつくりから仕事術を科学する(2)


        先日、ある管理職の方から「4月に入社した新人の態度を見ているとイライラしてしかたがない」という悩みをお聞きした。


        世間一般によくある悩みだが、切実な悩みでもある。そして、続けてこう言う。


        「イライラしていると仕事がはかどらないんですよね。新人の態度が原因でそんな状態になっている自分も情けないんですが・・・」


        この言葉は仕事のパフォーマンスと感情との関係を考えるうえで、大切なことを物語っている。


        仕事がはかどらない――。


        はかどらない原因は自分の中にある

        その真の原因は新人の態度ではなく、新人の態度に反応して心の中を暴れ回った「感情」にある。


        仕事をするうえでは、目を通した書類の内容や打ち合わせで聞いた内容など、仕事に関する様々なことを一時的に記憶しなければならないが、こういった記憶を作業記憶という。


        人間の脳は感情的なストレスを受けると作業記憶が妨げられるため、正常な思考をすることが困難になる。そのため、イライラすると仕事がはかどらないという状況に陥ってしまう。


        ミスをして動揺した。 時間的な余裕がなくて焦った。 大勢の前で緊張してガチガチになった。


        こういった場合、「頭が真っ白になる」という状況に陥りがちだが、これも感情的なストレスによって作業記憶が妨げられたことによるものと考えられる。このような感情的なストレスを受けると、仕事のパフォーマンスは著しく下がる。


        経営者や管理職の方のご相談を受けていると、仕事のパフォーマンスが感情によって左右されてしまうといった悩みをよく聞く。


        自らの感情とどうつき合うかということは、仕事のパフォーマンスを大きく左右する。そして、立場が上であるほど、自らの感情とのつき合い方が組織のパフォーマンスに与える影響も大きくなる。


        「感情とうまくつき合う」


        丹田に意識を置け


        これは人間の永遠のテーマなのかもしれない。
        一朝一夕にできることではないが、しかし少しずつ上達していける。


        この上達を促すうえで大きな効果を発揮する方法がある。
        それは丹田に意識を置くということである。


        丹田とはへそから下に10センチ、そこからさらに腹の内部に10センチ入ったあたりを言う。
        丹田に意識を置く習慣ができると、ずいぶんと感情とのつき合い方が変わる。


        何かに怒りを感じることを「頭にくる」と言う。
        パニックになって我を忘れることを「頭に血がのぼる」と言う。
        人前で緊張して固くなることを「あがる」と言う。


        いずれも意識が体の上部に上がった状態を指す言葉である。
        何かに怒りを感じた時、どこに意識があるかを感じてみてほしい。


        多くの場合、頭の周辺に感じるのではないかと思う。


        一方、冷静で落ち着いた状態を「腹が据わる」と言う。
        これは意識が丹田のあたりに置かれている状態を指す言葉である。


        怒りを感じた際、意識を丹田に下げてみてほしい。
        意識を丹田に置くと、その前に比べて気持ちが落ち着いているのを感じられるのではないかと思う。


        もちろん個人差はあると思うが、丹田はネガティブな感情やモヤモヤした思考を吸い込み、心を落ち着かせる力を持っているように感じる。


        江戸時代の儒学者である貝原益軒は著書「養生訓」の中でこう述べている。


        術者の秘訣


        「丹田には生命の根本が集中している。気を養う術は、腰を正しく据え、気を丹田に集め、呼吸を静めて荒くせず、事にあたっては胸中からしばしば軽く気を吐きだして、胸中に気を集めないで、丹田に気を集めるとよい


        「こうすれば気はのぼらないし、胸騒がずして、身体に力がみなぎる。位の高い人にものを言うときも、大事の変に臨んで多忙なときも、このようにするがよい」


        「やむを得ず人と是非を論じるときも、怒り過ぎて気を損じたり、気が浮くようなことにもならず、間違いは生じない。芸術家が芸術に励み、武家が武術に励んで敵と戦うときにも、皆こうした心がけを主とするがよい」


        「(中略)これは邪念を去って心を静かにする工夫であって、術者の秘訣といえるものであろう」


        武士は戦いの場において、恐怖で体が固まる、怒りで我を忘れる、パニックになる、といった感情に振り回された状態に陥ると、即、命を落とすことにつながる。


        そのため、武術の訓練にあたっては感情の制御は重視された。
        この武術の基本とされているのが丹田に意識を置くということである。


        前回の記事「仕事も運動も成績をぐんぐん伸ばす「上虚下実」状態」でもご紹介したが、
        「上虚下実(じょうきょかじつ)」という武道の言葉がある。


        これは上半身の力が抜け、下半身でしっかり踏ん張っている状態を表す。
        下半身に意識を置いて安定させ、上半身の力が抜けてくると腰に重心が置かれるようになる。


        上虚下実の状態になると、雑念が消え、思考はシンプルかつクリアに研ぎ澄まされていき、心身ともにリラックスした状態になる。


        人間はこの上虚下実の状態になると高いパフォーマンスを発揮することができると言われている。


        上虚下実状態を維持する


        この上虚下実の状態を維持するうえでも、意識を丹田に置くことが重要と言われる。
        うまく丹田に意識を置けるようになると、自然と上半身の力が抜け、
        上虚下実の状態になりやすくなる。


        体の状態と感情の状態はつながっている。



        緊張や怒り、焦り、恐れ、不安といった感情に振り回されていると、
        自ずと体に力が入り、こわばった状態になる。


        そのため、上虚下実の状態を維持し、体のこわばった状態を開放すると、
        ネガティブな感情からも解放されやすくなる。
        こういった意味でも丹田に意識を置くことは、
        感情とうまく付き合う上では重要な要素となる。


        ネガティブな感情に悩まされる経営者や管理職の方に
        この丹田に意識を置くという考え方をお伝えしてきたが、
        個人差はあるものの概ね効果が出ている。即効性があったという方も少なくない。


        数年前、とある新進気鋭の経営者の方が冗談まじりにこんなことを言っていた。


        「やりたい仕事がたくさんあって時間がないので、何かに腹を立てている暇もないんですよ」


        何かに腹を立ててイライラしていると仕事のパフォーマンスが落ち、
        余計な時間を取られるということを感覚的に感じ取っていらっしゃったのだろう。


        「何かに腹を立てていられるのは暇な証拠だ」とも取れるこの言葉は実に面白い。
        やりたい仕事をやるための時間を確保するために、
        感情とのつき合い方を変えたその姿勢には並々ならぬ情熱が感じられる。


        自らの感情とうまくつき合う――。


        決して簡単なことではないが、
        このことについて意識的に取り組んだ人生と取り組まなかった人生では、
        仕事のパフォーマンスに大きな差が生じるのみならず、
        人生の展開にも大きな差が生じるのは言うまでもないだろう。

        (引用ここまで)

        臍下丹田!

        今宵から丹田に意識集中できるよう鍛練します!

        では、みなさまお疲れ様でしたぁ〜!

        明日は診療室にいます!


        ランキングに参加しております。
        励みになりますので、
        ランキングアップにご協力をお願い致します。
        「ポチィ」とクリックをお願いします!
        にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
        にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
        にほんブログ村


        Pul20130619のコピー.jpg

        たいくつPul4.jpg

        DSC05002.jpg

        ラオあくびのコピー.jpg

        ランキングに参加しております。
        励みになりますので、
        ランキングアップにご協力をお願い致します。
        「ポチィ」とクリックをお願いします!
        にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
        にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
        にほんブログ村

        ひろた歯科医院HP
        http://hirotadentaloffice.jimdo.com/

        ひろた歯科医院フェイスブックページ
        https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc

        本日の九州北部の大気の状態
        http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

        2015年5月29日金曜日『食物アレルギー検査、科学的根拠なし!』げなよ

        • 2015.05.29 Friday
        • 10:21
         おはようございます。
        本日の福岡は晴れ。気温摂氏25度と、
        暑い朝を迎えました。
        予想最高気温は摂氏28度!今日も夏日となりそうです。

        さて、アレルギー検査に関する記事です。
        食物アレルギー検査に関して、僕も疑問に感じていました。

        (以下、参照)

        食物アレルギー 高額な血液検査 「科学的根拠なし」

        「慢性疲労などの原因となる食物アレルギーが診断できる」として
        一部の医療機関で行われている高額の血液検査について、
        日本アレルギー学会は「科学的に根拠がなく、
        健康被害を招くおそれがある不適切な診断が行われている」として注意を呼びかけました。

        これは日本アレルギー学会が28日、東京で市民講座を開いて呼びかけたものです。
        この血液検査は、免疫機能の指標であるIgGという抗体の値を調べるもので、
        「疲労や頭痛などさまざまな慢性症状は『遅延型』と呼ばれる食物アレルギーのせいで、
        その原因となる食品が分かる」などとして一部の医療機関で行われています。

        検査は保険がきかず、中には5万円以上かかったり、
        特定の食品について食べないよう指導されたりするケースもあるということです。

        しかし、この抗体は健康な人の体内にも存在することなどから、
        欧米の学会などでは「科学的根拠がない」として食物アレルギーの診断には使うべきではないという見解をまとめています。

        28日は、厚生労働省の研究班が去年、
        2000人余りの患者に対して行った調査結果が示され、
        この検査を基に特定の食品を食べるのをやめていた人が、
        大人では17%、子どもでは5%いたことが報告されました。

        そのうえで学会の見解として、
        「科学的根拠がなく、検査を基に多くの食品の摂取を制限すると低栄養などの健康被害を招くおそれもある」として注意を呼びかけました。

        日本アレルギー学会の斎藤博久理事長は
        「誤った診断による食事制限は特に子どもにとっては非常に危険だ。正しい知識に基づく医療が行われるよう呼びかけていきたい」と話しています。

        (引用ここまで)

        まぁ、こんなものでしょう。

        根本的にアレルギーを調べるためには、
        自律神経を調べなければいけないと思います。

        アレルギーの病因は顆粒球とリンパ球の過剰反応です。
        過剰に産生された顆粒球が常日頃無視していた常在菌相手に、
        戦いを挑み、肌荒れ等ができます。

        引用した記事にあるように、食物アレルギーは、
        遅延型と呼ばれるタイプになり、抗体は関与しないアレルギーです。

        この場合、抗体の量を調べたところで、何もわからないのです。

        自律神経と免疫の関係は新潟大学の安保徹先生により
        解明され、海外、特に欧州では絶賛されております。
        残念ながら日本国内において、なかなか認知されないのが残念です。

        自然と向き合い、腸内を綺麗にし、素敵な笑顔で今日も過ごしましょう!

        ランキングに参加しております。
        励みになりますので、
        ランキングアップにご協力をお願い致します。
        「ポチィ」とクリックをお願いします!
        にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
        にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
        にほんブログ村

        スライド1.jpg
        オゾンは歯科で欠かせないのです!←ココをクリック!

        3ぺきー1のコピー.jpg

        名刺2のコピー.jpg
        ランキングに参加しております。
        励みになりますので、
        ランキングアップにご協力をお願い致します。
        「ポチィ」とクリックをお願いします!
        にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
        にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
        にほんブログ村

        ひろた歯科医院HP
        http://hirotadentaloffice.jimdo.com/

        本日の九州北部の大気の状態
        http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

        2015年05月28日のつぶやき

        • 2015.05.29 Friday
        • 03:00
        22:14
        病気になる原因 東洋医学的思想から其の3 『不内外因』 http://t.co/1lXhEoIdhy #jugem_blog
        16:03
        2015年5月28日木曜日『ギックリ腰になったらベッドで横になるは間違い!?』げなよ! http://t.co/ugaKfgWHHV #jugem_blog
        • 0
          • -
          • -
          • -

          病気になる原因 東洋医学的思想から其の3 『不内外因』

          • 2015.05.28 Thursday
          • 22:14
          最後の患者さんが帰られました。
          本日も無事に診療を終えることができ、
          安堵しております。 

          今朝はいつもより早起きしてお出かけしたので、
          横になると自然と眠れそうですが、
          我が家の3ペキニーズが、手ぐすね引いてまっていますので、
          そう簡単には寝させてもらえないでしょう・・・・・。

          さて、ちょっとお休みしていた東洋医学的思想から見た
          病気になる原因其の3です。

          前回までは内因、外因と書いてきました。
          今回は内因でもなければ外因でもない病因である、
          『不内外因』についてまとめたいと思います。

          不内外因の原因は『労逸(ろういつ)』と、
          『飲食失節』『外傷』『痰飲と瘀血』になります。

          労逸とは、ありていにいえば、
          『過剰な行動が病気を引き起こす』となります。
          仕事や勉強だけでなく遊びすぎて体を酷使する。
          それとは逆に安静にしすぎても病気になるという意味です。

          労逸は『労力過度』、『心労過度』、『房事過度』、『安逸過度』の
          4つに分類されます。

          労力過度は、仕事、勉強、遊びなどが過剰で、
          氣と血を消耗してしまい、精神も体も疲れ、
          やつれてしまう事です。

          心労過度は考え過ぎたり悩みすぎることで、
          心と脾が変調し、心にやどる氣(神)が弱まり、
          不眠や動悸、食欲不振、下痢などの症状が現れます。

          房事過度は節操のない性生活を意味し、
          腎の精を消耗し、腰や膝が弱まり、
          耳鳴り、めまい等の症状が現れます。

          安逸過度は休みすぎることで、
          氣と血の流れが悪くなり、脾と胃が衰え、
          無力感、食欲減退などの症状が現れます。

          何事も過剰は禁物ということで、
          これらの生活スタイルを見直す事が大切です。


          さて、次に、飲食失節を見ていきます。


          食べる量が少なすぎたり、食べすぎることを、
          飢飽失常と言います。
          過度なダイエットなどで、食べる量が少なすぎると、
          氣・血・津液・精を十分に生成できず、
          体のあちこちに異常がでて、抵抗力が低下し、
          様々な病気になりやすい状態となります。
          一方、暴飲暴食すると脾と胃に負担がかかり、
          消化しきれない物が停滞します。

          偏食は五臓六腑に負担をかけます。
          たとえば、体を冷やすものばかり食べると、
          寒邪を体に取り入れたのと同じことになり、
          寒邪による病気と同じ症状がでます。

          体を冷やすもの、もしくは温めるものどちらかを
          偏食すると陰陽のバランスが崩れてしまうので、
          注意が必要です。

          次に痰飲と瘀血について見ていきます。
          津液の停滞によって生じる痰飲、
          血の停滞によって生じる瘀血も病因となりますが、
          その背景としてやはり、津液と血について
          ある程度理解していただこうかと思います。
          よって詳しくは次回にまとめたいと思います。
          (僕の脳内を整理するためでもあります。お付き合いください)


          では、みなさま
          お疲れ様でしたぁ〜!
          明日も笑顔で!

          ひろた歯科通信内関連記事
          ↓↓下記タイトルをクリック↓↓

          東洋医学概論

          『アゴずれが経絡に及ぼす影響について』
          『アゴずれが経絡に及ぼす影響について つづき』


          ランキングに参加しております。
          励みになりますので、
          ランキングアップにご協力をお願い致します。
          「ポチィ」とクリックをお願いします!
          にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
          にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
          にほんブログ村


          Pul20130619のコピー.jpg

          たいくつPul4.jpg

          DSC05002.jpg

          ラオあくびのコピー.jpg

          ランキングに参加しております。
          励みになりますので、
          ランキングアップにご協力をお願い致します。
          「ポチィ」とクリックをお願いします!
          にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
          にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
          にほんブログ村

          ひろた歯科医院HP
          http://hirotadentaloffice.jimdo.com/

          ひろた歯科医院フェイスブックページ
          https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc

          本日の九州北部の大気の状態
          http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

          2015年5月28日木曜日『ギックリ腰になったらベッドで横になるは間違い!?』げなよ!

          • 2015.05.28 Thursday
          • 16:03
           こんにちは。
          本日の福岡は午前中少し晴れ間も出ていたのですが、
          午後から曇りとなりました。
          気温は摂氏26度です。
          冷房を入れないと体がダルクなる天候となりました。

          さて、ギックリ腰を患った経験があるヒトは多いと思います。
          ベッドで安静にしておきなさい!という指示は間違っているようです。

          (以下、参照)


          ギックリ腰になったらベッドで安静は逆効果! 変わる腰痛治療の常識

          腰痛で病院に行けば、まずはレントゲンを撮られて、
          これといった問題が見つからなければ「腰痛症」というあいまいな診断名がつけられることが多い。
          治療はせいぜい痛み止めを渡されるだけ。
          ほとんどの場合、「しばらく安静にしてください」と言われてきた。
          医師の中には、「いつまでも腰痛が治らないのは『仕事が忙しい』などと言い訳して、
          必要なときに安静にせずにいるせいだ」と言う者もいる。


           ところが、内臓の病気や感染症など一刻を争う病気がない、
          原因がはっきりしない「非特異的腰痛」、つまりおおかたの「腰痛持ち」の場合、
          「レントゲンやMRIなどの画像検査を行うこと」「安静にすること」、
          そのいずれも「腰痛を悪化させることはあっても、
          改善には役立たない」という衝撃的な事実が判明した。


           そんなことを聞いても、「わたしの腰痛は、そのような気のせいのレベルとはちがう。
          椎間板ヘルニア(あるいは椎間板変性)だから、腰痛症なんかと同じレベルでは話せない。
          手術しないと治らない」と思っている人もいるだろう。


           だが調査によれば、
          腰痛を感じていない人の76%に椎間板ヘルニアが、
          85%に椎間板変性があり、
          椎間板ヘルニアでも椎間板変性でも、それが腰痛につながるとは限らないという。

           つまり腰痛で苦しんでいても、それらの病気が原因の場合もあれば、そうではない場合もある。
          そして、病気が原因ではない場合は、手術をしてもなんの効果もない可能性が高い。
          そもそも手術をせずに経過観察だけの診療をしてみると、
          9割のケースで椎間板ヘルニアは自然に治る

           
           従って、現在、腰痛の専門医は、腰椎間板ヘルニアでも手術をあまり勧めないようになっている。

           しかし、こういった衝撃の事実が判明したのは、
          ほんのここ数年のことであるため、腰痛を専門としない医師には、
          いまだに安静を絶対とする医師が少なからずいるし、
          専門書を読んでも安静をすすめるケースが多い。


          安静よりも運動をしたほうが絶対に改善する

           ヨーロッパの多くの国の腰痛に関する治療ガイドライン、
          そして日本の最新の「腰痛診療ガイドライン2012」を見ると、
          腰痛になった際に「安静にしないこと」が勧められている。
          特にベッドで安静に横たわることを勧めず、患者を安心させて、
          できるだけ動くようにさせるよう指導されている。

           海外で以下のような調査が行われている。
          急性腰痛の患者を、「2日間、トイレ以外はベッド上で安静」にしているよう指示したグループ、
          理学療法士が指導して「身体を前・横・後ろの各方向に10回1セットで動かす運動」を行った
          グループ、「なるべく普段の活動をする」よう指導したグループの3つに分けて追跡調査をした。
          その後、腰痛の持続期間や程度、欠勤日数、仕事への支障のていどなどを比較したところ、
          明らかに「なるべく普段の活動をする」グループが最も良く、
          次に理学療法士が指導したグループで、
          安静にしたグループが一番悪い結果だった。

           また、日本でぎっくり腰を起こした人に対して行われた調査では、
          「腰痛が治るまでできるだけ安静を保つように指導された人」と、
          「動ける範囲内で活動するよう助言された人」の、
          翌年の再発率を調べたところ
          安静を指導された人のほうが、動ける範囲内で活動を指導された人の3倍も、ぎっくり腰を起こしていたのである。

           安静が腰痛によくない理由はいくつか考えられる。
          椎間板の中央にあって、ぎっくり腰の際にずれて神経に触ることが多い髄核(ずいかく)は、
          運動すれば自然に元の位置に戻るのに対して、安静にするとずれたままになりがちだ。
          また安静にする必要があると考えた人は、「安静にしないと悪化する」と、
          動くことへの恐怖を抱き、腰痛に対して過敏になってしまう。その結果、ストレス性腰痛を招く。

           現在はベッドでの安静は最大2日までで、
          動けるなら初日からどんどん動ける範囲で動いたほうがいいとされている。



          画像検査が腰痛を悪化させる理由

           
           2009年に世界的な権威があるイギリスの医学誌「Lancet」に掲載された論文によれば
          「画像検査を行った場合と、行わなかった場合とを比較すると、どちらも治療結果は変わらない」という。

           椎間板ヘルニアや椎間板変性は痛みを引き起こすこともあるが、
          痛みを招かないケースも多いという事実が判明した現在、
          がんなどの重篤な病気が疑われるようなケース以外、
          つまり非特異的腰痛と考えられる場合には、画像診断をすべきではない、
          というのが現在の腰痛専門医の間の結論だ。

           「念のために画像検査をしたほうがより良いんじゃないの? 検査しただけで悪くはならないだろう?」と思うかもしれない。しかし画像検査をして、ヘルニアなどが発見され、それが実は痛みには関係ないかもしれないのに「ヘルニアがあります」とか「椎間板が減っていますね」などと画像を見ながら医師から聞いた患者はどうなるか? 当然、それが痛みの原因だと考える。椎間板に異常があるから「これからも痛みが続くだろう」とか「これ以上傷めないように安静にしなければ......」と考えてしまう。その結果、痛みをストレスに感じてストレス性腰痛を起こすし、安静にした結果、腰痛を悪化させてしまう。


          腰痛は温める?それとも冷やす? 牽引やコルセットの効果は?

           

           腰痛になったときに温めるべきか、冷やすべきか、しばしば議論になる。
          炎症があり、じっとしていてもズキズキするような急性期は冷やし、
          炎症が引いたら温めるという説がこれまでは強かった。

           しかし、さまざまな試験では冷やしてよくなったと断言できる結果は出なかった。
          急性腰痛に関しては、温めるほうは良い結果が多く、
          さらに温めて運動も行うと、
          温めただけ、運動しただけよりもさらに良い効果が得られることが判明した。
          一方、慢性腰痛に関しては温めて良くなるかどうかははっきりしていない。

           牽引の効果に関してもいまひとつの結果だ。
          坐骨神経痛を伴う腰痛に関しては効果があるとする試験結果もあるが、
          それ以外に関しては効果がほぼないという結果に。

           コルセットは痛みを改善する効果はないが急性期の機能改善には有用だ。
          慢性腰痛に関しては効果が見られず、コルセットは腰が不安定な状態のときには役立つが、
          長くつけたままにすると、筋肉を甘やかし、かえって腰痛を招く危険が高い。
          コルセットはあくまで、うかつな動きをすると強い痛みが走るような状態のときだけと考えたほうがいい。腰痛を恐れて年中コルセットをしているのは腰痛対策としてはむしろ悪いことである。

           マッサージ等の効果もはっきりと良いという結果は少なく、一方、悪化させるケースは多い。
          下手なマッサージは避けたほうが安全だ。

          (引用ここまで)

          そもそも腰に負担がかかるのは下あごのズレが一因となっていると考えています。
          二本の足で地面に直立すると、地面から一番遠くに存在するフリーの骨が、
          下顎骨(下あご)になります。
          この下顎骨が偏位(ズレル)と、体がネジレ、腰に負担がかかるのです。

          腰痛で悩んでいた僕は、大阪大学名誉教授、丸山剛郎先生にアゴずれを是正していただいてから、
          背中の張りと腰痛はどこかに飛んでいきました。

          まぁ、たまに腰痛が出る時もあります。
          長時間座っていたり、永い時間横になっていたりすると、
          腰に負担がかかり、腰痛が出ますが、アゴずれを修正すると、
          いつの間にか消えてなくなっているという具合です。

          ギックリ腰になり、2日ぐらい安静にするのもよいですが、
          ベッドに横になるのではなく、軽い運動(日常生活行動)をしながら
          安静にしていきましょう。

          では、本日午後からですが、笑顔で朗らかに過ごしていきましょう!

          ランキングに参加しております。
          励みになりますので、
          ランキングアップにご協力をお願い致します。
          「ポチィ」とクリックをお願いします!
          にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
          にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
          にほんブログ村

          スライド1.jpg
          オゾンは歯科で欠かせないのです!←ココをクリック!

          3ぺきー1のコピー.jpg

          名刺2のコピー.jpg
          ランキングに参加しております。
          励みになりますので、
          ランキングアップにご協力をお願い致します。
          「ポチィ」とクリックをお願いします!
          にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
          にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
          にほんブログ村

          ひろた歯科医院HP
          http://hirotadentaloffice.jimdo.com/

          本日の九州北部の大気の状態
          http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

          2015年05月27日のつぶやき

          • 2015.05.28 Thursday
          • 03:00
          22:02
          お疲れ様でした!『HIV感染者、26年は1,546人。20代で増加!!』 http://t.co/XOKDzmhCUy #jugem_blog
          10:42
          2015年5月27日水曜日 『日本海海戦の日』 http://t.co/WMp74ha2IP #jugem_blog
          • 0
            • -
            • -
            • -

            お疲れ様でした!『HIV感染者、26年は1,546人。20代で増加!!』

            • 2015.05.27 Wednesday
            • 22:02
            本日の診療も無事に終えることができました。
            明日は鳥栖市にあります九州医療専門学校で、
            微生物学講義があります。
            その準備をしていたら、他の勉強ができなかったので、
            本日も東洋医学概論はお休みです。

            いやぁ〜新しい教科書が届くと、免疫の内容が変わっているので、
            読んでいくうちについつい深みにはまってしまいます・・・・・。

            さて、明日の講義でつかみネタを探しているとHIV感染に関する記事がありました。

            (以下、産経新聞から引用)

            HIV感染者、26年は1546人
            2015.5.27 20:48更新

            厚生労働省のエイズ動向委員会は27日、
            平成26年に新たに報告された国内のエイズウイルス(HIV)感染者(確定値)が
            1546人(前年比44人減)で、過去3番目の多さだったと発表した。
            感染に気づかずエイズを発症した患者が455人、
            新規感染者が1091人。
            新規感染者は20代で増加しており、349人(同36人増)と過去最多だった。
            新規報告件数はここ数年、1500件前後で高止まりが続いている。
            http://www.sankei.com/life/news/150527/lif1505270040-n1.html

            (引用ここまで)

            微生物学の講義ですから、もちろんHIVに関しても講義します。
            20代で増加傾向にあるHIV感染者。

            AIDS発症した患者さんも多く、この原因が保健所での
            無料匿名でのHIV検査受診率の低下が指摘されています。

            現在の医学で、HIV感染しても早期なら薬でAIDS発症を抑えられます。
            残念ながらAIDSを発症してしまうと、薬による治療も困難です。

            さらに投薬による治療の結果、HIVも薬に対し耐性を獲得しているとの研究報告もあります。

            感染から身を守り、健康に過ごしていきましょう!

            では、みなさまお疲れ様でした!

            ランキングに参加しております。
            励みになりますので、
            ランキングアップにご協力をお願い致します。
            「ポチィ」とクリックをお願いします!
            にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
            にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
            にほんブログ村


            Pul20130619のコピー.jpg

            たいくつPul4.jpg

            DSC05002.jpg

            ラオあくびのコピー.jpg

            ランキングに参加しております。
            励みになりますので、
            ランキングアップにご協力をお願い致します。
            「ポチィ」とクリックをお願いします!
            にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ←ここをクリックお願い致します。
            にほんブログ村 犬ブログ ペキニーズへ←こちらもクリックお願いします!
            にほんブログ村

            ひろた歯科医院HP
            http://hirotadentaloffice.jimdo.com/

            ひろた歯科医院フェイスブックページ
            https://www.facebook.com/#!/hirotadentaloffice?pnref=lhc

            本日の九州北部の大気の状態
            http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj.html

            PR

            calendar

            S M T W T F S
                 12
            3456789
            10111213141516
            17181920212223
            24252627282930
            31      
            << May 2015 >>

            にほんブログ村

            selected entries

            categories

            archives

            recent comment

            recent trackback

            links

            profile

            search this site.

            others

            mobile

            qrcode

            powered

            無料ブログ作成サービス JUGEM